本文にジャンプします
メニューにジャンプします
よくある質問と適正受診について
きらりとひかる田園都市みさと
~人にも企業にも選ばれる魅力的なまち~
サイトマップ
サイトの使い方
サイトの使い方(スマートフォン版)
お問い合わせ
Foreign language
音声読み上げ
色の変更
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
検索
English
音声読み上げ
ホーム
暮らしの情報
イベントカレンダー
観光情報
よくある質問
組織から探す
現在位置
ホーム
組織から探す
子ども未来部
子ども支援課
手当・助成ほか
こども医療費
よくある質問と適正受診について
サブメニュー表示
左領域先頭へ
ページ先頭へ
切替
こども医療費
制度の概要について
受給資格の登録について
医療機関にかかるとき(市内・市外)について
届出が必要な場合について
高額療養費・附加給付制度について
よくある質問と適正受診について
手当・助成ほか
こども医療費
高等職業訓練促進給付金等事業
母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業
ひとり親家庭のために
未熟児養育医療費
児童手当
養育費と面会交流
子育て世帯生活支援特別給付金
よくある質問と適正受診について
ツイート
よくある質問
Q1
平日に市役所で登録手続きができない場合はどのようにすればよいか?
→郵送にて受付いたします。支給申請手続きも同様に郵送で受付いたします。
Q2
医療費支給申請書に添付する領収書はコピーでもよいか?
→コピーでは受付できません。原則、原本を添付していただきます。
Q3
保険証を持たずに受診した10割負担分の医療費は申請できるか?
→以下のお手続きをしていただければ可能です。
まず、加入されている保険者(保険証発行元)にて、本来の保険負担分を清算する
お手続きを行ってください。その後、こども医療費支給申請書を記入し、支払い決定
通知書と領収書を添付し、子ども支援課に申請してください。
あるいは、受診した医療機関で保険適用になるように清算をし直してください。
その後、こども医療費支給申請書を記入し、正しく清算のされた領収書を添付し、
子ども支援課に申請してください。
Q4
医療費助成の振込金額明細等は送られてきますか?
→医療費助成の振込予定日の前日に、医療費交付決定通知書を発送いたします。
適正受診について
ハシゴ受診はやめましょう
医療費が増加するだけでなく、同じ注射や投薬を受けるなど、体に悪い影響を与える
場合があります。
薬のもらいすぎや飲み合わせに注意しましょう
薬の飲み方については、医師や薬剤師の指示に従いましょう。
休日や夜間の受診は(緊急の場合などを除き)控えましょう
急病などやむを得ない場合以外には、平日の診療時間内に受診することを心がけましょう。
休日や夜間に空いている救急医療機関は、緊急を要する重症な患者さんのためのものです。
また、一時的な応急処置のみというケースが多く、適切な処置を受けることができない可能
性があります。割増料金もかかり、医療費の増加にも繋がります。
お問い合わせ
子ども支援課
所在地/〒341-8501埼玉県三郷市花和田648番地1
電話番号:
048-953-1111
048-953-1111
子ども支援係
電話番号:
048-930-7780
048-930-7780
給付係
電話番号:
048-930-7781
048-930-7781
子育て支援ステーション
電話番号:
048-930-7827
048-930-7827
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ戻る
このページへのご意見をお聞かせください
このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は役に立ちましたか?
役に立った
どちらともいえない
役に立たなかった
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
分かりやすかった
どちらともいえない
分かりにくかった
このページは探しやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?
探しやすかった
どちらともいえない
探しにくかった
表示モード切替
パソコン
スマートフォン