インフルエンザ任意予防接種費用の全部又は一部を助成します ≪申請期限:3月31日(水)≫
インフルエンザ任意予防接種の助成(償還払い)の申請期限は、令和3年3月31日(水)までとなっています。
【助成(償還払い)申請対象者】
下記①~③全てに該当し、 助成(償還払い)申請を行っていないかた
①接種当日時点で三郷市に住民登録があり、生後6ヶ月以上65歳未満のかた。
※60歳以上65歳未満の定期接種対象者は除く。
②令和2年10月1日(木)~令和3年1月31日(日)までに接種したかた。
③市内指定医療機関『以外』で接種したかた。
【申請方法】
郵送(消印有効)又は健康推進課窓口
※申請に係る詳細は、本ページ下部をご覧ください。
インフルエンザは発熱や咳、倦怠感など新型コロナウイルス感染症と初期症状が似ています。インフルエンザの流行を回避することで、新型コロナウイルス感染症に対する効果的な対策になることから、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
助成対象者および助成回数
接種当日時点で三郷市に住民登録があり、次のいずれかの要件を満たすかた
対象となるかた(接種日時点)
|
助成金額
|
助成上限回数
|
妊婦(注1)
|
全額
|
1回
|
生後6か月以上13歳未満
|
最大2,000円(注2)
|
最大2回
|
13歳以上65歳未満(注3)
|
最大2,000円(注2)
|
1回
|
(注1)母子手帳にて確認
(注2)接種費用を上限とする
(注3)60歳以上65歳未満の定期接種対象者 ※は除く ※慢性高度心・腎・呼吸器機能不全者等
接種期間
令和2年10月1日(木)~令和3年1月31日(日)まで
※ 65歳未満のかたは10月26日まで接種をお待ちください。
65歳以上のかたの接種ができるようご協力をお願いいたします。
ただし、上記日程はあくまで目安であり、前後があっても接種を妨げるものではありません。
接種時期の呼びかけについての詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。
助成方法について
①市内指定医療機関で接種する場合
市(健康推進課)へ助成金の申請をする必要はありません。
※ 医療機関の窓口で接種費用から助成額を引いた金額をお支払いください。
※ 妊婦のかたは全額助成のため、窓口での支払いはありません。
※予診票は各医療機関にあるものを使用してください。
※ 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、生活保護受給者証等)を持参してください。
【市内実施医療機関】についてはこちら。
②市内指定医療機関以外で接種する場合
償還支払いとなります。 接種後に下記の書類を添えて申請してください。
①三郷市インフルエンザ任意予防接種費助成金交付申請書兼請求書
↑こちらから申請様式をダウンロードできます
②予防接種に要した費用に係る領収書の原本
③予防接種済証明書のコピー又は予防接種の記録が記載されているもののコピー
※子ども場合は母子健康手帳の接種記録のコピーでも可
※接種した医療機関の名称、接種日、ワクチン名等が記載された予診票のコピーでも可
※予防接種済証明書の「原本」を送付された場合は、返却できませんのでご了承ください。
④母子健康手帳のコピー(妊婦の場合のみ)
【注意】・窓口での申請の場合は口座がわかるものと印鑑(シャチハタ不可)をお持ちください。
・振込口座の名義と申請者は同一名義としてください。
同一の名義にできない場合はご連絡ください。
・提出書類に不足がある場合は返送させていただきます。
特に③の書類の不足が見受けられます。
●償還払い申請場所
(来所の場合)三郷市役所健康福祉会館2階 健康推進課
(郵送の場合)〒341-8501 三郷市花和田648-1 健康推進課健康づくり係 宛
●申請期限は令和3年3月31日(水)まで
その他
申請書類を受理後、不備がなければ、指定された金融機関に助成金を振り込みます。
振込日は後日送付される三郷市インフルエンザ任意予防接種費助成金交付決定通知書(申請後、約1か月半~2か月後に送付)をご確認ください。
65歳以上のかたはこちらをご覧ください。