認定こども園の預かり保育及び認可外保育施設をご利用する方
認可外保育施設のみをご利用する方
4月から 認定こども園(幼稚園部分)・認可外保育施設をご利用予定の 3~5歳児クラスまたは 非課税世帯の0~2歳児クラスの方は 保育の必要要件を満たしている場合、3月中にすこやか課において施設等利用給付認定の申請をすることで、4月から預かり保育無償化制度(上限あり)の対象となります。
3月中に申請がなされなかった場合、遡って認定はいたしませんので、5月以降の認定となります。
認定期間内において、無償化制度の対象となりますので、十分にご注意ください。
保育の必要要件を証明する書類
保育の必要性を確認するため、認定申請書(PDF)とともに以下の書類(父・母及び生計を一にする同居者)の提出が必要となります。
1.就労(予定)している方
※常時64時間以上/月の勤務が必要です。
|
□ 就労(内定)証明書
|
⇛
さらに
|
不規則勤務等シフトがある方
|
□ 就労(内定)証明書+シフト表(直近2か月分)
|
・自営、在宅勤務の方
|
賃金が発生していない場合は、「就労」での認定が認められません。
以下の書類のコピーを就労(内定)証明書と合わせてご提出ください。
□営業許可証、開業届、受注表、請負契約書等の事業実施が確認できる書類
□確定申告書、源泉徴収票、給与明細書等の給与支払いが確認できる書類
|
・経営者が自身または親族の方
|
・内職の方(最低賃金×64時間分以上の賃金が発生している方のみ対象)
|
2.求職活動中の方(申請から3か月間のみ認定)
|
□ 求職活動申立書
|
3.出産予定がある方(産前2か月産後8週の認定)
|
□母子健康手帳(分娩予定日が分かるページ)のコピー
|
4.学校に在学中(入学予定)の方
|
□学生証+時間割表(学生証がない方:合格通知、入学を証明する書類)
|
5.介護・看護をしている方
|
□ 介護・看護申立書+介護・看護している方の診断書、各種手帳等のコピー
|
6.病気の方
|
□診断書(保育ができないことが明記されている3か月以内のもの)
|
7.心身に障がいのある方
|
□障がい者手帳等(氏名・等級記載部分のコピー)
|
ひとり親の場合、下記の書類も必要です。
ひとり親医療受給者証、戸籍全部事項証明書、離婚受理証明書のいずれか
0~2歳児クラスの場合、下記の書類も必要です。
令和2年度の非課税証明書