ひとり暮らし高齢者等のかたで自宅にて急病になった場合に通報装置を押すだけで消防本部に通報されるシステム(緊急通報システム)があります。くわしくは市役所高齢者福祉課(TEL048-953-1111)へ問い合わせください。
携帯電話から119番するとおおむね三郷市消防本部につながります。ただし中継するアンテナの状況により隣接する消防本部につながる場合もありますので、必ず「場所は三郷市です」と告げてください。
電話番号の問い合わせは通信事業者の番号案内に問い合わせください。119番は他市消防本部には転送できません。
119番は火災・救急の緊急電話ですので、病院案内は消防本部代表番号TEL048-952-1211へ問い合わせください。最寄りの病院を案内します。
救急車は緊急自動車ですので、サイレンは鳴らさずには行けませんのでご理解ください。
消防本部では、消火器の斡旋(あっせん)や販売に一切関与していません。悪質業者には注意してください。一般の事業所であっても消火器の点検契約については、クーリングオフが適用される判決がありました。
改正消防法の施行日、平成18年6月1日からとなります。ただし、既存の住宅は三郷市条例で定める日、平成20年6月1日からとなります。くわしくは「住宅用火災警報器の設置が義務付けられました」をご覧ください。また消火器同様、不正な訪問販売には注意してください。
防火管理者講習を受講たときに交付を受けた消防本部に問い合わせください。
各消防本部等で防火管理者資格取得のための講習会を甲種は年1回(近隣消防本部と合同・8月頃)、乙種は年1回開催しています。また消防本部ホームページでもお知らせします。
設置基準をお答えすることは出来ますが、消防用活動空地などは申請地の場所、形状及び建物の計画によって設置条件が変わりますので計画図面等をお持ちの上、警防課までお願いします。