地球温暖化によって、気温の上昇のみならず、異常高温(熱波)や大雨・干ばつの増加などのさまざまな気候の変化のことを気候変動といいます。
氷河の融解や海面水位の変化、洪水や干ばつなどの事前災害の増加、陸上や海の生態系への影響、食糧生産や健康など人間への影響が見られています。
(出展:気候変動適応情報プラットフォーム)
温室効果ガスの排出削減と吸収源の対策により、地球温暖化の進行を食い止めることであり、省エネや再生可能エネルギーなどの低炭素エネルギーの普及などが挙げられます。

(出展:気候変動適応情報プラットフォーム)
気候変動の影響に対し自然・人間システムを調整することにより、被害を防止・軽減し、あるいはその便益の機会を活用することを「適応」といいます。
既に起こりつつある影響の防止・軽減のために直ちに取り組むべき短期的施策と、予測される影響の防止・軽減のための中長期的施策があります。

(出展:気候変動適応情報プラットフォーム)
気候変動による気候変動に起因して、生活、社会、経済及び自然環境における気候変動影響が生じていること並びにこれが長期にわたり拡大するおそれがあることから、気候変動適応に関する計画を策定し、気候変動影響及び気候変動適応に関する情報の提供やその他必要な措置を講ずることで、国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的として平成30年に施行された法律です。