目次
●集団接種について
●追加接種(3回目接種)の接種間隔の前倒しについて
●12歳~17歳が追加接種の対象になりました(使用ワクチンはファイザー社のみ)
●対象者・回数について
●接種券について
・送付時期や接種時期について
・他市町村で2回目接種後に三郷市へ転入されたかた、海外等で接種を受けたかたへ
・再発行について
・支援措置のご相談をしたことがあるかたへ
●接種会場について
●予約について
●住所地外接種について
●使用ワクチンについて
●更新情報について
●リンク集について
●三郷市新型コロナワクチンコールセンター
(令和4年7月4日更新)
3回目・4回目接種のかたを対象に下記の日程で開催いたします。
・日程:7月16日(土)、7月23日(土)、7月30日(土)、8月6日(土)、8月7日(日)
・会場:勤労者体育館(モデルナ)
(令和4年5月25日更新)
これまで2回目の接種完了から6か月以上経過した12歳以上のかたに追加接種(3回目接種)を実施していましたが、令和4年5月25日付けで接種間隔が「5か月」に変更になりました。
三郷市では、予約システムを使用している医療機関及び集団接種会場は令和4年5月26日(水)午前9時より、2回目接種日から5カ月経過後の接種日より予約ができるようになります。
※令和4年5月25日から3回目接種で使用できるようになったノババックスワクチンの接種間隔は2回目接種から6カ月を経過後から接種が可能となりますのでお気を付けください。
12歳~17歳が追加接種の対象になりました(使用ワクチンはファイザー社のみ)
これまで追加接種の対象は、18歳以上のかたでした。この度、国の制度変更により、追加接種の対象を12歳以上のかたに変更いたします。
新たに3回目接種の対象者となったかた
2回目接種を完了した日から5か月以上経過したかたで12歳~17歳のかた
追加接種使用ワクチン(12歳~17歳)
ファイザー社製ワクチンのみ
1・2回目接種と同量を追加で1回接種します。
※モデルナ社製ワクチンと武田社製組み換えタンパクワクチン(ノババックス)は17歳以下のかたの追加接種には使用できません。
※18歳以上のかたは、モデルナ社ワクチン、ファイザー社ワクチン又はノババックスワクチンを使用します。
接種券発送時期について(12歳~17歳)
接種券発送については以下のスケジュールで送付予定です。
2回目接種時期 |
3回目接種券発送時期
|
9月 |
令和4年4月5日(火)ごろから順次
|
10月以降
|
4月中旬以降順次
|
予約について(12歳~17歳)
接種券が届きましたら、ファイザー社製ワクチンが接種できる会場で予約をしてください。
集団接種会場と個別接種会場でファイザー社製ワクチン接種を予約ができます。
※個別接種はファイザー社製ワクチンの予約枠が少ないため、予約を取りづらい場合があります。
接種会場についてはこちら
予約方法についてはこちら
12歳から15歳のかたについて
12歳から15歳のかたは接種時に保護者の同伴が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
追加接種(3回目接種)の対象者は以下のいずれの条件も満たすかたです。
(1)2回目接種を完了した日から5か月以上経過したかた(令和4年5月25日より)
(2)満12歳以上のかた
上記の両方の条件を満たしたかたで、希望者に対して追加で1回の接種を行います。追加接種(3回目接種)についても接種費用の自己負担はありません(無料で接種を受けられます)。
以下の方法で、ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ・ノババックスのいずれかのワクチン接種を2回受けたかたも追加接種(3回目接種)の対象となります。
- 外務省の海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で接種を受けたかた
- 在日米軍従業員として接種を受けたかた
- 製薬メーカーの治験で接種を受けたかた
- 海外で接種を受けたかた
新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと~追加接種(3回目接種)篇~ (リーフレット)
※接種を受けることは強制ではありません。職場や周りのかたなどに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
【追加接種(3回目接種)をおすすめするかた】
・高齢者、基礎疾患を有するかたなどの「重症化リスクが高いかた」
・重症化リスクが高いかたの関係者・介助者(介護従事者等)などの「重症化リスクが高いかたとの接触が多いかた」
・医療従事者などの「職業上の理由等によりウイルス曝露リスクが高いかた」
【接種が可能となる日の考え方】
※2回目接種を完了した日から5か月経過した日から接種可能です。(ノババックスワクチンの場合は6カ月)
※5か月を経過した日の考え方は、2回目接種を完了した日から5か月後の同日から接種可能で、同日がない場合は翌月の1日となります。
厚労省資料抜粋
2回目の新型コロナワクチンの接種を受けてから5カ月を目安に、追加接種(3回目接種)用の接種券を順次送付します。追加接種(3回目接種)用の接種券の送付時期等については、以下の表をご確認ください。1、2回目接種時とは異なり、追加接種(3回目接種)送付用封筒にて下記のものが送付されます。
※今後、変更となる可能性がございます。
※追加接種(3回目接種)の接種券が届いてからワクチン接種の予約を取ることができます(接種ができるのは2回目接種を完了した日から5カ月が経過したかたです)。
※ノババックスワクチンは6カ月経過した以降以降接種可能です。
接種券発送時期について
それぞれ下記の表のとおりです。今後、スケジュールが変更になる場合があります。市ホームページの更新情報にご留意ください。
2回目接種時期 |
3回目接種券発送時期 |
3回目接種可能時期
|
令和3年3~11
|
発送済み
|
接種可能
|
12月 |
5月下旬から順次 |
5月以降※ |
※2回目接種が1月以降に終了したかたについては、2回目接種から5カ月を経過する前までに、順次接種券を送付いたします。ただし、追加接種を行えるのは5カ月を経過した以後です。
(ノババックスワクチンは6カ月経過した以降以降接種可能です。)
※三郷市以外の市区町村や海外等で2回目の接種を終えてから三郷市へ転入されたかたで、3回目の接種を希望する場合は、2回目接種後5か月前後を目安に三郷市新型コロナワクチンコールセンターへ必ずご連絡ください。
市民の皆様の接種履歴は医療機関から三郷市に送付された予診票(接種を受けるときに記入した問診票)により確認しています。三郷市の接種券を使って接種を受けたかたの情報は三郷市に届いています。
三郷市以外の市区町村が発行した接種券を使って接種を受け、その後に三郷市に転入したかたの接種履歴は三郷市に自動的には引き継がれません。また、海外、成田空港・羽田空港(外務省)、在日米軍、製薬メーカーの治験で接種を受けたかたの接種履歴も三郷市に自動的には引き継がれません。「予防接種済証」など接種履歴がわかるものをお手元に準備し、三郷市新型コロナワクチンコールセンターへお電話ください。「他の市区町村の接種券を使って接種を受けた後、三郷市に転入した」とお話しください。
※接種券の発行にあたっては、ワクチン接種記録システム(VRS)において、以前にお住まいの市区町村における接種記録を確認させていただきます。同意の上、接種券の発行申請をお願いいたします。
※発行申請があったものについては、三郷市の接種券発送スケジュールに沿って発送いたします。
接種券を発行する対象のかたの氏名、生年月日、住所、連絡先、1・2回目接種を
(1)どちらの市区町村の接種券を使用して接種したか
(2)接種日はいつか(何月何日に接種したか)
(3)どのワクチン(ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ)を接種したか
(4)どの製造番号のワクチンを接種したか
をオペレーターがお聞きします。
ご家族分まとめてご連絡いただいても問題ありません。また、代理の方からのご連絡でも問題ありません。ご連絡いただかないと3回目接種券はお送りできませんので必ずご連絡ください。聴覚障がい等により電話でのご連絡が難しい方はFAXでご連絡ください。
【海外で接種を受けたかたへ】
海外・国内での接種を問わず、国内承認済みのワクチン(ファイザー社製、モデルナ社製、アストラゼネカ社製、武田社製)の接種済回数に応じて、国内における残りの接種回数を決定します。海外にて国内未承認のワクチンを接種したかたについても下記をご確認ください。
※国内承認されているワクチンと国内未承認のワクチン(ジョンソン・エンド・ジョンソン社製等)の交互接種に係る安全性等の科学的知見は国から示されておりません。国内未承認のワクチンを海外で接種されているかたで、国内承認されているワクチンを接種希望のかたは、上記事項を理解したうえで接種をご予約ください。ご予約の際は、国内未承認のワクチンを海外で接種済であることを事前に医療機関へお伝えください。
海外でワクチン接種した場合の日本での接種回数の考え方(厚生労働省資料)
【三郷市から他市町村へ転出されるかたへ】
新型コロナワクチンの接種は、原則として住民票のある市区町村(住所地)の接種会場でワクチンの接種を受けていただきます。
また、接種の際には住民票のある市町村の接種券が必要ですので、新しい市町村へお問い合わせください。
なお、転出後に三郷市の接種券を使用して接種の予約及び接種は行わないでください。
追加接種(3回目接種)の接種券を紛失等されて再発行をご希望のかたはコールセンターまでご連絡ください。
三郷市に支援措置の相談をしたことがあるかたは、相談者の安全のため、住所地への接種券送付を停止している場合があります。そのため、接種券が届いていないかたは、お手数ですが、「新型コロナワクチン接種券送付先変更申請書」を三郷市に郵送してください。
概要、申請方法、送付先等の詳細についてはこちらをご確認ください。
医療機関(個別接種)
個別接種についてのページの「個別接種実施医療機関一覧」にて、接種会場をご確認ください。
集団接種
集団接種についてのページをご確認ください。
- 三郷市予約システムとコールセンターで予約を受け付ける医療機関
予約システム
またはコールセンターにてご予約ください。一度予約枠が埋まった場合でもキャンセル等により予約枠に空きが生じる場合があります。空き状況は随時更新されますので、適宜予約システム
またはコールセンターでご確認ください。
個別接種についてのページの「個別接種実施医療機関一覧」にて、各医療機関の予約方法をご確認ください。
予約サポートについて
下記施設で、予約のサポートを希望するかたに対して、ワクチン接種の予約をお手伝いします。スマートフォン等をお持ちのかたはご用意のうえお越しください。
施設名 |
所在地 |
①岩野木老人福祉センター |
岩野木123-2 |
➁彦沢老人福祉センター
|
彦沢1-201 |
③戸ヶ崎老人福祉センター
|
戸ヶ崎3-530-2 |
➃ほっとサロン・いきいき
|
彦成3-7-9-1 |
➄健康福祉会館2階
|
花和田638-1 |
※受付時間 午前10時~午後3時(施設開館日に準ずる)
※受付状況により、お待ちいただく場合がございます。
※①~③は社会福祉協議会運営施設です。
※お問い合わせ は下記コールセンターまでお願いします。
三郷市外に住民票があるかたで、追加接種(3回目接種)を三郷市内で希望するかたについてはこちらをご確認ください。
注意点
※1・2回目接種の際に住所地外の届け出をしたかたも追加接種(3回目接種)をご希望のかたは再度住所地外接種の届け出が必要となります。
1・2回目接種に用いたワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザー社製ワクチンまたはモデルナ社製ワクチン)を使用します。ファイザー社製ワクチンは1・2回目の接種量と同量(0.3ml)ですが、モデルナ社製ワクチンは半量(0.25ml)になります。
※12歳~17歳のかたの追加接種にはファイザー社製ワクチンのみ使用可能です。モデルナ社製ワクチンは使用できません。
※令和4年5月25日より使用可能となったノババックスワクチンは市内での取り扱いはありません。
ノババックスワクチンを接種希望のかたは埼玉県のホームページをご確認ください。
医療機関等の個別接種 |
モデルナ社製ワクチン、ファイザー社製ワクチン |
集団接種会場
|
モデルナ社製ワクチン、ファイザー社製ワクチン |
厚労省Q&Aもご確認ください。
追加(3回目)接種では、どのワクチンが使用されますか。初回(1回目・2回目)接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫でしょうか。(外部サイトへリンク)
更新情報についてはこちらにてご確認ください。
リンク集についてはこちらをご確認ください。
電話:0120-14-3310(フリーダイヤル:令和3年7月1日から運用開始)
0570-00-4310(ナビダイヤル)
FAX:0570-00-4312(ナビダイヤル)
【受付時間】午前9時~午後6時(土日祝日含む)
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
多言語対応しています。英語・中国語・韓国語・ポルトガル語
【受付時間】午前9時~午後5時(土日祝日除く)
The consultation desk is available in Japanese, English, Chinese, Korean, and Portuguese. Reception hours: 9:00 am to 5:00 pm (excluding Saturdays, Sundays, and public holidays)