
文化財とは
文化財とは、「我が国の長い歴史のなかで生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な財産」のことです。
文化財は大きく、有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・文化的景観・伝統的建造物群・埋蔵文化財・文化財の保存技術に分けられます。
これらの中で特に重要なものは、国や県、市町村が指定・選定を行い、指定文化財として保護対象としています。
三郷市指定文化財
三郷市には、有形文化財15件、無形民俗文化財5件、有形民俗文化財1件、記念物1件の計22件の市指定文化財があります。
文化財の見学にあたっては、マナーを守った観覧にご協力くださいますようお願いいたします。
なお、これらの文化財の中には、非公開のものもありますのでご注意ください。
市指定文化財一覧(名称をクリックすると詳細がご覧いただけます)
番号 |
種別 |
名称 |
場所 |
指定年月日 |
1 |
記念物 |
大銀杏 |
安養院(彦糸1-10) |
昭和50年 2月19日 |
2 |
有形文化財 (工芸品) |
鰐口 |
戸ヶ崎香取神社(戸ヶ崎2-38-1) |
昭和50年 2月19日 |
3 |
有形文化財 (建造物) |
観音堂 |
迎攝院(番匠免1-127-1) |
昭和50年 2月19日 |
4 |
無形民俗文化財 |
二郷半囃子・里神楽 |
上口香取神社(上口1-74)
|
昭和50年 2月19日 |
5 |
有形文化財 (彫刻) |
銅造十一面観音坐像 |
石川徳利氏宅(茂田井) |
昭和50年 2月19日 |
6 |
有形文化財 (考古資料)
|
十三仏青石塔婆 |
東光院(上口1-67) |
昭和50年11月11日 |
7 |
有形文化財 (彫刻) |
木造不動明王立像 |
円能寺(彦沢1-71-1) |
昭和52年 2月 8日 |
8 |
有形文化財 (彫刻) |
木造阿弥陀如来立像 |
宝蓮寺(高州3-123-1) |
昭和52年 2月 8日 |
9 |
無形民俗文化財 |
三匹の獅子舞 |
戸ヶ崎香取神社(戸ヶ崎2-38-1) |
昭和53年 2月20日 |
10 |
有形文化財 (彫刻) |
木造薬師如来坐像 |
光福院(早稲田8-15-13) |
昭和53年 2月20日 |
11 |
有形文化財 (彫刻) |
木造不動明王立像 |
円明院(彦成1-179-1) |
昭和55年 3月18日 |
12 |
無形民俗文化財 |
万作踊り |
市内全域 |
昭和57年 3月15日 |
13
|
有形文化財 (彫刻) |
木造阿弥陀如来立像 |
西善院(花和田189) |
平成元年 6月24日 |
14 |
有形文化財 (彫刻) |
木造阿弥陀如来立像 |
玉蔵院(天神1-59) |
平成 5年 9月29日 |
15 |
有形文化財 (彫刻) |
木造地蔵菩薩立像 |
玉蔵院(天神1-59) |
平成 5年 9月29日 |
16 |
有形文化財 (彫刻) |
木造地蔵菩薩立像 |
横堀公民館(新和4-620) |
平成 8年 1月 5日 |
17 |
無形民俗文化財 |
番匠免の大般若経祭り |
迎攝院・神明神社(番匠免1-127-1) |
平成11年 4月21日 |
18 |
無形民俗文化財 |
幸房・岩野木の獅子舞 |
富足神社(岩野木119) |
平成15年 3月17日 |
19
|
有形民俗文化財 |
木造虚空蔵菩薩立像 |
延命院虚空蔵堂内(彦倉1-83-1) |
平成25年 3月14日 |
20 |
有形文化財 (建造物) |
延命院虚空蔵堂 |
延命院(彦倉1-83-1) |
平成25年 8月22日 |
21 |
有形文化財 (建造物) |
三郷市立彦成小学校講堂記念館 |
彦成小学校横(彦倉1-133) |
平成28年 3月10日 |
22 |
有形文化財 (古文書) |
河辺三ヶ寺宛伊奈忠次開発手形 |
円明院(彦成1-179-1) |
平成29年 8月21日 |
埼玉県指定・選択文化財
三郷市には、5つの埼玉県指定・選択文化財があります。
市指定文化財でもある「番匠免の大般若経祭り」は埼玉県選択文化財(無形民俗)でもあります。
その他の文化財は下記の通りです。
番号 |
種別 |
名称 |
場所 |
指定年月日 |
1 |
指定旧跡 |
万葉遺跡葛飾早稲産地 |
丹後稲荷神社境内(早稲田8-17-8) |
昭和36年 9月 1日 |
2 |
指定無形文化財 |
長板中型 |
恩田 育男(戸ヶ崎) |
昭和63年 2月26日 |
3 |
指定無形文化財 |
長板中型 |
初山 武雄(戸ヶ崎) |
平成16年 3月23日 |
4 |
選択(無形民俗) |
三郷市のオビシャ |
大広戸香取神社(三郷3-14-5) |
平成14年 3月22日 |