
江戸時代以前の日本では、尺貫法と呼ばれる単位が用いられており、長さを「尺(しゃく)」、質量を「貫(かん)」、体積を「升(しょう)」と表していました。
明治8年(1875年)、フランスで、国際的な単位の統一を目的とした「メートル条約」が成立。日本は10年後の明治18年(1885年)に加盟し、明治26年(1893年)施行された度量衡法により尺貫法と併用してメートル法が使われるようになりました。
その後、度量衡法の改正や計量法の策定などで国内単位の統一をはかり、昭和34年(1959年)、土地や建物の表記を除きメートル法が実施されました。
(土地・建物の坪表記は猶予が認められ、昭和41年(1966年)4月1日からメートル法に移行しました。)
昔の単位
長さ
1寸・・・3cm
1尺・・・30cm
1間(けん)・・・1.8m
1丈・・・3m
1町・・・110m
1里・・・4Km
質量
1匁(もんめ)・・・3.75g
1両・・・37.5g
1斤(きん)・・・600g
1貫(かん)・・・3.75kg
体積
1勺(しゃく)・・・15g・18cc
1合(ごう) ・・・150g・180cc
1升(しょう)・・・1500g・1800cc
1斗(と) ・・・15Kg・18L
1俵(ひょう)・・・60Kg・72L
1石(こく) ・・・150Kg・180L
参考
大日本図書館
https://www.dainippon-tosho.co.jp/unit/shakkan.html
国立研究開発法人産業技術開発研究所 軽量標準普及センター 国際計量室
https://unit.aist.go.jp/qualmanmet/nmijico/metric/