全国に約14,000の公民館において「地域コミュニティの持続的な発展」をテーマに全国公民館連合会と明治安田生命が共同で活動を展開するプロジェクト事業として、地域の防災力の向上を目指した事業を開催しました。
配布資料を見るだけでも参考になります。ぜひ、ご覧下さい。
①「備えて安心!在宅避難のススメ」
令和4年6月11日(土)実施
内容:最近注目されている「在宅避難」のポイントを紹介していただきました。
・避難所生活の課題と適切な避難先の選び方を学ぶ
・在宅避難の特徴と、在宅避難が可能となる条件を知る
・在宅避難のために備えておきたい防災グッズを紹介
配布資料は こちら
参加者から
「情報の収集も大切だと実感」「避難する時は家のブレーカーを落とすことの大切さ」
「防災グッズの見直しができよかった」などの声が聞かれました。
②「突然の地震に備える防災知識とアクション」
令和4年6月18日(土)実施
内容:防災に備える「防災脳」について学びました。
・防災が発生する予兆を知り、「防災脳」をストレッチする
・避難行動の正しい知識を身につける
配布資料は こちら
内容:いつ起きるかわからない地震に備えて、防災知識を学びました。
・なぜ地震が起こるのかについて、過去の事例を見ながら学ぶ
・地震発生時の対応や避難行動に必要な知識を紹介
・災害時に役立つ身の回りのものの活用法を実践
配布資料は こちら
内容:風水害への注意・備えを再確認することについて学びました。
配布資料は こちら
参加者から
「地震に対して再認識出来て良かった」「被害を抑えるための事前準備で何を準備するか再認識できた」
「日頃からの呼びかけが大事」などの声が聞かれました。