市民の皆様の新型コロナウイルスワクチンの接種記録は医療機関から三郷市に送付された予診票(接種を受けるときに記入した問診票)により確認しています。三郷市の接種券を使って接種を受けたかたの情報は三郷市に届いています。
三郷市以外の市区町村が発行した接種券を使って接種を受け、その後に三郷市に転入したかたの接種記録は三郷市に自動的には引き継がれません。
三郷市に接種情報があるかたは接種間隔に応じて次回の接種券が発行されますが、以下のかたは申請に基づいて接種券を送付します。
他市町村で新型コロナウイルスワクチンを接種後に三郷市へ転入されたかた
接種券の発行にあたっては、ワクチン接種記録システム(VRS)において、以前にお住いの市区町村における接種記録を確認させていただきます。同意の上、コールセンターへのお電話にて接種券の発行申請をお願いいたします。
接種券を発行する対象のかたの氏名、生年月日、住所、連絡先、下記の他の市区町村での接種内容等をオペレーターがお聞きします。
①どちらの市区町村の接種券を使用して接種したか
②接種した回数
③最終接種日
④どのワクチン(ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ・武田社(ノババックス))を接種したか
⑤どの製造番号のワクチンを接種したか
海外等で新型コロナウイルスワクチンを接種されたかた
海外、成田空港・羽田空港(外務省)、在日米軍、製薬メーカーの治験で接種を受けたかたは三郷市に接種記録がないため、接種券の発行申請が必要となります。また、海外で新型コロナワクチン接種を受けたかたは、接種を受けた新型コロナワクチンの種類や回数に応じて、国内におけるワクチン接種の取扱いが異なります。
海外で国内承認されているワクチンを接種している場合、日本でも実施済みとしてカウントします。国内未承認のワクチンは、実施済みとカウントされません。
国内承認、未承認のワクチンを両方接種している場合は、国内承認の接種のみをカウントします。
海外で新型コロナワクチンを接種した人に交付する接種券は、次のとおりです。
ワクチン |
海外での接種回数 |
交付する接種券 |
国内承認
|
3回接種した場合 |
追加接種(4回目)の接種券 |
2回接種した場合 |
追加接種(3回目)の接種券 |
1回接種した場合 |
初回接種(2回目)の接種券 |
国内未承認
|
3回接種した場合 |
初回接種(1・2回目)の接種券
|
2回接種した場合 |
1回接種した場合 |
※海外での接種回数はご本人の申告に基づいてカウントすることとなっています。海外で接種している場合は、国内承認・未承認ワクチンにかかわらず必ず申告してください。
※国内未承認ワクチンと承認ワクチンの交互接種に係る安全性等の科学的知見はありません。
国内承認ワクチン
国内承認ワクチンは次の種類(※1)です。
- ファイザー社
- モデルナ社
- アストラゼネカ社(1・2回目のみ)(※2)
- 武田社(ノババックス)(1・2・3回目のみ)
- ヤンセンファーマ社(※3)
(※1)復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製の「コミナティ」並びにインド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」及び「コボバックス(COVOVAX)」を含みます。
(※2)国内では初回接種(1・2回目)のワクチンとして承認されています。
- 海外でアストラゼネカ社のワクチンを3回接種した場合
国内承認ワクチンを接種した回数は「2回」として扱います。「海外で国内承認ワクチンを2回接種した場合」をご覧ください。
(※3)ヤンセンファーマ社のワクチンは、1回の接種で初回接種が完了します。
- 海外でヤンセンファーマ社のワクチンを1回接種した場合
国内承認ワクチンを接種した回数は「2回」として扱います。「海外で国内承認ワクチンを2回接種した場合」をご覧ください。
- 海外でヤンセンファーマ社のワクチンを2回接種した場合
国内承認ワクチンを接種した回数は「3回」として扱います。「海外で国内承認ワクチンを3回接種した場合」をご覧ください。
国内承認ワクチンの最新情報は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
【厚生労働省ホームページ】新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部リンク)
接種券の発行申請について
三郷市コールセンターへお電話にて発行申請をお願いいたします。
接種券を発行する対象のかたの氏名、生年月日、住所、連絡先、下記の海外での接種内容等をオペレーターがお聞きします。
①接種した回数
②最終接種日
③海外で接種したワクチンの種類
三郷市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-14-3310(フリーダイヤル:令和3年7月1日から運用開始)
0570-00-4310(ナビダイヤル)
FAX:0570-00-4312(ナビダイヤル)
【受付時間】午前9時~午後6時(土日祝日含む)
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
※コールセンターの受付開始9時~10時台は、電話が混み合う時間帯となります。
恐れ入りますが、つながらない場合には時間を空けておかけ直しください。
多言語対応しています。英語・中国語・韓国語・ポルトガル語
【受付時間】午前9時~午後5時(土日祝日除く)
The consultation desk is available in Japanese, English, Chinese, Korean, and Portuguese. Reception hours: 9:00 am to 5:00 pm (excluding Saturdays, Sundays, and public holidays)