令和5年春開始接種(オミクロン株対応ワクチン等)

サブメニュー表示
左領域先頭へ 切替
令和5年5月8日から、高齢者や重症化リスクが高いかた等を対象に令和5年春開始接種が始まりました

 

上記対象者以外の12歳以上で追加接種をご希望のかたは、9月以降まで接種ができません。

9月以降から開始する令和5年秋開始接種をお待ちください。

詳細は決まり次第、こちらのページにてお知らせいたします。

 

 

◆令和5年度における新型コロナワクチンの接種のイメージ

令和5年度新型コロナワクチンについてのお知らせ(厚生労働省作成リーフレット)

令和5年度新型コロナワクチンについてのお知らせ  (埼玉県作成チラシ)

 

 

令和5年度は、高齢者や重症化リスクが高いかた等は春夏(5~8月)に1回、秋冬(9月~12月)に1回の年2回接種が可能となります。

上記以外のかたは秋冬(9月~12月)に1回の接種が可能です。

いずれにおいても、初回(2回目)接種が完了したかたが対象となります。

 

1・2回目(初回接種)について

生後6か月~11歳(小児)の接種について

 

目次

接種会場について

予約について

住所地外接種について

その他関連情報

ワクチン接種に関する差別等の防止のお願い

 

対象者及び接種間隔

2回目接種を完了した12歳以上で、最終の接種からか月以上経過した以下のかたが対象です。

◆高齢者(65歳以上

◆基礎疾患を有するかた ※詳細はこちらよりご確認ください。

その他重症化リスクが高いと医師が認めるかた

◆医療従事者、高齢者施設の従事者等

 

ノババックスは最終の接種から6か月以上経過したかたが対象です。

※接種回数は、接種期間中にオミクロン株対応ワクチン又は武田社(ノババックス)を1人につき1回のみです。

※春開始接種の対象に該当しないかたの接種は、令和5年秋開始接種として9月以降に開始する予定です。

 

12歳から15歳のかたについて

12歳から15歳のかたは接種時に保護者の同伴が必要です。

詳しくはこちらをご覧ください。 

 

実施期間

令和5年5月8日(月)~8月31日(木)

 

 使用ワクチンについて

➤オミクロン株対応(2価)ワクチン(前回接種から3か月経過後)

BA.1、BA.4-5はいずれもオミクロン株の種類(亜系統)です。

どちらも同等の効果が得られることが国から示されています。※ 詳しくはこちら

オリジナル株(従来株)とオミクロン株の2価ワクチンのmRNAワクチンで、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る効果が期待されています。いずれかのワクチンを1人1回のみ接種可能です。

※令和4年11月8日以降にノババックスワクチンを接種したかたは、接種できません。

オミクロン株対応ワクチン 接種量 対象年齢 接種会場

ファイザー社製

(BA.1又はBA.4-5)

0.3ml 12歳以上

三郷市個別接種

モデルナ社製
(BA.1又はBA.4-5)

0.5ml 12歳以上 三郷市個別接種

※会場によって予約可能な年齢が違いますので、会場ごとにご確認ください。

※ワクチンの説明書はこちら

オミクロン株対応2価ワクチン接種後の注意点

 

➤ノババックスワクチン(従来株ワクチン)(前回接種から6か月後)

オミクロン株対応ワクチンと同時期の追加接種として承認されました。

ノババックスワクチンを令和4年11月7日までに接種した場合は、その後1回まで、オミクロン株対応ワクチン又はノババックスの追加接種が可能です。

ノババックスワクチンを令和4年11月8日以降に接種したかた又はオミクロン株対応ワクチンを接種したかたは、これ以降の追加接種はできません。

※ノババックスワクチンは市内での取り扱いはありません。

従来株ワクチン 接種量 対象年齢 接種会場

武田社ノババックス

0.5ml 12歳以上 埼玉県内の接種会場外部サイトへのリンク

※ノババックスの説明書はこちら

 

接種券の発送について 

以下の表の①、②(一部)の対象者のかたに4月下旬から順次発送いたします。

それ以外の対象者のかたは申請が必要となります。

対象者 接種券発送方法 
①65歳以上のかた 4月下旬から順次送付

②5歳以上65歳未満で基礎疾患を有するかた

その他重症化リスクが高いと医師が認めるかた 

過去に電子申請を利用し接種したかたは4月下旬から順次送付

※上記以外は電子申請またはコールセンターにて申請が必要

 ③医療機関・高齢者施設・障害者施設等の従事者のかた 電子申請またはコールセンターにて申請が必要 

 

 

①、②(一部)の対象者のかたの発送スケジュール

前回接種日 接種券発送予定日 
~令和4年10月31日  4月21日(金)より順次
 令和4年11月上旬 4月28日(金)より順次
 令和4年11月中旬 5月2日(火)より順次
 令和4年11月下旬

5月15日(月)より順次

 令和4年12月上旬~ 5月22日(月)以降順次

発送件数が多いため、お手元に届くまでに日数がかかる場合があります。

※各接種月の中で接種日順に発送します。

 

<令和4年秋開始接種(1回目のオミクロン株対応ワクチン接種)で未接種のかた>

お手元の未使用の接種券を使用してください。新しい接種券の送付はありません。

紛失したかたは、再発行をいたしますので電子申請又はコールセンターへご連絡ください。

電子申請をするかたはこちら外部サイトへのリンク

 

 他市町村で接種後に三郷市へ転入されたかた、海外等で接種を受けたかたへ 

三郷市以外の市区町村や海外等で接種を終えてから三郷市へ転入されたかたで、三郷市での接種を希望する場合は、三郷市新型コロナワクチンコールセンターへ必ずご連絡ください。

海外で新型コロナワクチン接種を受けたかたは、接種を受けた新型コロナワクチンの種類や回数に応じて、国内におけるワクチン接種の取り扱いが異なります。

詳細はこちらのページをご確認ください。

 

【三郷市から他市町村へ転出されるかた】

新型コロナワクチンの接種は、原則として住民票のある市区町村(住所地)の接種会場でワクチンの接種を受けていただきます。

また、接種の際には住民票のある市区町村の接種券が必要ですので、新しい市区町村へお問い合わせください。

なお、転出後に三郷市の接種券を使用して接種の予約及び接種は行わないでください。

 

住民登録と居住地が異なるかたへ

住民登録地と居住地が異なる場合等で接種券が届いていないかたは、「接種券送付先変更届出書」を三郷市に郵送してください。

概要、届け出方法等の詳細についてはこちらをご確認ください。

 

接種会場について

個別接種(医療機関)

個別接種についてのページ内の「個別接種実施医療機関一覧」にて、接種会場をご確認ください。

 

接種開始日やワクチンの種類をよくご確認のうえでご予約ください。

 

予約について

令和5年4月24日(月)から予約が可能です。

接種券が届いたかた又は未接種の接種券がお手元にあるかたは、予約システム外部サイトへのリンクまたはコールセンターにてご予約ください。一度予約枠が埋まった場合でもキャンセル等により予約枠に空きが生じる場合があります。空き状況は随時更新されますので、適宜予約システムまたはコールセンターでご確認ください。

 

予約サポートについて

下記施設で、予約のサポートを希望するかたに対して、ワクチン接種の予約をお手伝いします。スマートフォン等をお持ちのかたはご用意のうえお越しください。

施設名 所在地 受付時間
①岩野木老人福祉センター 岩野木123-2

午前10時

午後3時

(施設閉館

に準じる)

➁彦沢老人福祉センター
彦沢1-201

③戸ヶ崎老人福祉センター

戸ヶ崎3-530-2
④ほっとサロン・いきいき
彦成3-7-9-1
➄健康福祉会館2階
花和田638-1

※受付状況により、お待ちいただく場合がございます。
※①~③は社会福祉協議会運営施設です。

※お問い合わせ は下記コールセンターまでお願いします。 

 

住所地外接種について

三郷市外に住民票があるかたで、追加接種を三郷市内で希望するかたについてはこちらをご確認ください。

注意点

※前回接種の際に住所地外の届け出をしたかたも追加接種をご希望のかたは再度住所地外接種の届け出が必要となります。

 

他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種可能です。ただし、原則として、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能とされていますが、念のため医師にご相談ください。

 

厚生労働省QA「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種することはできますか。」外部サイトへのリンク

 

ワクチン接種に関する差別等の防止のお願い

ワクチン接種は任意であり、強制ではありません。ワクチンを接種したか、していないかにより差別的な扱いをしないようお願いします。 

ワクチン接種に関する差別等の防止のお願い

 

更新情報について

更新情報についてはこちらにてご確認ください。

 

リンク集について

リンク集についてはこちらをご確認ください。

 

三郷市新型コロナワクチンコールセンター

   電話:0120-14-3310(フリーダイヤル:令和3年7月1日から運用開始)

       0570-00-4310(ナビダイヤル)

   FAX:0570-00-4312(ナビダイヤル)

【受付時間】午前9時~午後6時(令和5年5月以降当面:平日・土曜日)

※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。

※コールセンターの受付開始9時~10時台は、電話が混み合う時間帯となります。

恐れ入りますが、つながらない場合には時間を空けておかけ直しください。

 

多言語対応しています。英語・中国語・韓国語・ポルトガル語

【受付時間】午前9時~午後5時(土日祝日除く)
The consultation desk is available in Japanese, English, Chinese, Korean, and Portuguese. Reception hours: 9:00 am to 5:00 pm (excluding Saturdays, Sundays, and public holidays)