市・県民税の「課税(所得)証明書」は、証明する対象の個人のかたに対して、三郷市が課税した市・県民税の額とその計算の根拠とした所得等の内容を証明するものです。
また、「非課税証明書」は、証明する対象の個人のかたに対して、三郷市が市・県民税を課税していないことを証明するものです。
窓口混雑緩和及び新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、コンビニ交付または郵送による請求もご利用ください。
※コンビニ交付をご利用の際は、 マイナンバーカードが必要です。詳しくは下記〔コンビニで請求される場合〕をご覧ください。
課税(所得)・非課税証明書には、次の内容が記載されています
①証明書の年度の前年収入(所得)金額
令和4年度の証明書には、令和3年中(令和3年1月~令和3年12月)の収入(所得)
令和3年度の証明書には、令和2年中(令和2年1月~令和2年12月)の収入(所得)
②所得控除の内容や金額など ※所得控除の例:社会保険料控除・配偶者控除など
③課税標準額(所得金額から所得控除額を差引いた額)
④市・県民税の税額
⑤扶養している親族の人数
※証明書が交付できる年度は、交付請求する日に証明できる最新年度を含めて5年度分です。
【令和4年度課税(所得)・非課税証明書の発行開始日】
納付方法
|
発行開始日(予定)
|
給与からの差し引きのみで納めるかた(給与特別徴収) |
令和4年5月18日(水) |
自分で納付書で納めるかた(普通徴収)
年金からの差し引きで納めるかた(年金特別徴収) |
令和4年6月9日(木) |
※給与特別徴収のかたでも、主たる勤務先からの給与以外に所得がある場合など、普通徴収または年金特別徴収となる
税額があるかたは、6月9日(木)以降に証明書を発行できます。
※証明書が発行可能となったその週や翌週は、例年窓口が大変混雑します。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止
のため、コンビニ交付または郵送による請求をご利用ください。
課税(所得)・非課税証明書を発行する市区町村
- 市・県民税は、各年の1月1日に居住している市区町村で課税します。このため、証明書はその市区町村での発行となります。
(例)令和4年度(令和3年中の所得等の証明)が必要な場合、令和4年1月1日に居住している市区町村に
証明書の発行を請求してください。
※令和4年1月2日 以降に三郷市に転入されたかたは、三郷市で証明書を発行できません。
課税(所得)・非課税証明書が発行できない場合
- 市または税務署への申告・勤務先からの給与支払報告書の提出・公的年金支払者から公的年金等支払報告書の提出がいずれもないかたは、証明書を発行できません。証明書が必要な場合は、まず所得等を申告していただく必要がありますのでお問い合わせください。
ただし、同一生計配偶者または扶養親族とされているかたについては、扶養する親族のかたの課税(所得)・非課税証明書が発行できる場合には、非課税証明書が発行できます。
課税(所得)・非課税証明書の交付請求
課税(所得)・非課税証明書を取得する方法は3つあります。
〔市役所または出張所等に来庁(所)される場合〕
〔コンビニで請求される場合〕
〔郵送により請求される場合〕
証明書の交付請求受付は、市役所1階9番窓口・希望の郷交流センター出張所・各連絡所(早稲田・戸ヶ崎・鷹野・彦成)で行っています。
<受付時間>
・月曜日~金曜日(祝日を除く) ※彦成連絡所は、月曜日が休館日となります。
・午前8時30分から午後5時15分まで
<請求に必要なもの>
・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)
・手数料(1通につき300円)
※証明する個人ごと、年度ごとに1通となります。
- ※市役所1階9番窓口及びみさと団地出張所ではキャッシュレス決済をご利用いただけます。
詳しくはこちら
・委任状、その他の代理権限を証明するもの(第三者が請求する場合)
※請求時に三郷市内で同世帯の親族は不要です。
※委任状に委任期間の記載をお願いします。委任期間の記載がない場合、委任日から3か月を超えているとき
は、委任者に電話をするなどして委任事項を確認する場合があります。
※代理人欄含めすべての欄を委任者(頼む人)が自筆で記入してください。また、原本のみ有効です。コピー
やカーボン紙等で複写したものは無効です。
平成29年9月1日より、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用したコンビニエンスストアでの
課税(所得)・非課税証明書の交付サービスが開始されました。
全国で指定されたコンビニエンスストアの店舗内に設置されているキオスク端末に、マイナンバー
カードをかざし、画面に表示される案内に従ってマイナンバーカード発行時に設定した4桁の暗証
番号の入力等の操作をすることで、証明書を取得できます。
<利用できる主なコンビニエンスストア>
・セブン-イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・セイコーマート
・ミニストップ
<利用時間>
午前6時30分から午後11時まで
※メンテナンスを行う日は利用できません。
<請求に必要なもの>
・利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
・手数料(1通につき300円)
※証明する個人ごと、年度ごとに1通となります。
※コンビニ交付サービスにより取得した証明書の手数料の返金はできません。
・4桁の暗証番号
※連続で3回間違えるとロックがかかり、利用ができなくなります。
<取得できるかた>
・三郷市に申告書等の提出があるかた
※上記「課税(所得)・非課税証明書が発行できない場合」に該当すると証明書が取得できません。
※現在の住民登録地が市外のかたはコンビニで取得できません。市役所または出張所等に来庁(所)されるか
郵送によりご請求ください。
※期限後申告、修正申告、そのほか市の調査等により課税内容が変更される場合、納税通知書の発送日までは
変更前の内容で証明書が交付されます。
マイナンバーカードでの各種証明書のコンビニ交付サービスの詳細についてはこちら
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付.
- 郵送による請求はご本人請求となります。代理人による請求は窓口での受付となります。
- 電話やメールによる受付、交付は行っておりません。
- 以下の4点を同封の上、下記の送付先に郵送してください。
- <請求に必要なもの>
①請求書
※交付請求書に次の事項を記入してください。
1.現住所
2.氏名(フリガナ)
3.旧住所(証明する年度の1月1日時点の三郷市の住所)
4.旧氏名(証明する年度の1月1日時点の氏名)
5.生年月日
- 6.必要とする証明書の年度及び通数
7.使用目的または提出先
- 8.連絡先電話番号(日中に連絡可能な番号)
※必ず本人が署名のこと。
※郵送での請求は本人請求となります。
※証明書の使途によって必要な証明書の年度が異なります。必ず提出先に
必要な年度をご確認ください。
②定額小為替
- 証明書1通につき手数料300円分が必要となります。
郵便局にて必要分をご購入ください。
- ※現金、収入印紙等でのお支払いは受け付けておりません。
- ※定額小為替には何も記入しないでください。
③返信用封筒
返送先の宛先を記入し、切手を貼ったものが必要となります。
※返送先は本人宛となります。本人の住民票上の住所地をご記入ください。
④本人確認書類(写し)
マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証等の本人確認ができる書類の写しが必要となります。
※裏面に住所変更等の記載がある場合は忘れずに裏面の写しも送付してください。
※健康保険証等の被保険者証の写しを提出する場合は、記号・番号・保険者番号等にマスキング
したものを送付してください。
注意事項
・証明書が交付できる年度は、交付請求する日に証明できる最新年度を含めて5年度分です。
・証明書は個人市民税・県民税の申告等に基づき発行しております。
申告がお済みでない方は、申告に基づき、個人市・県民税の賦課決定がされた後に発行
となります。申告から証明発行(賦課決定)には、約4週間ほどかかりますので、余裕をもって
お手続きしていただくようお願いいたします。
具体的な申告方法及び発行可能日については、市民税課職員にお尋ねください。
・郵送で請求いただいた場合、受領した翌日までには証明書を発送できるように努めておりますが、
事務処理や郵便事情等により、お手元に届くまでに1週間程度の日数を要することがございます。
あらかじめご了承ください。
・郵送での請求は本人請求となります。また、返送先は本人の住民票の住所地をご記入ください。
・定額小為替については、お釣りが出ないようにご用意ください。
<送付先>
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
三郷市役所 財務部 市民税課 市民税係 証明担当 あて