国民健康保険税
国民健康保険税について
1年分(4月~翌年3月)の国民健康保険税を、前年の※総所得金額等によって算出します。社会保険のように「扶養」という制度がないため、収入のないかた・収入が少ないかたも課税の対象となります。また、給与以外の所得(年金収入・不動産所得・一時所得・譲渡所得など)も課税の対象となります。
国民健康保険税は、毎年4月に1年分(4月~翌3月)の税額が改定されます。退職直後は高額でも、翌年4月に税額が下がる場合があります。
国民健康保険税の計算方法
国民健康保険税は世帯の国保加入者ごとに、医療分(医療給付にあてるもの)、支援分(後期高齢者医療制度の支援のために分担するもの)、介護分(介護給付に充てるもの-40歳以上65歳未満のかた)をそれぞれ計算し、世帯単位で合算して世帯主のかたに納めていただきます。
※総所得金額等とは
前年中の総所得金額(利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、一時所得、総合課税の譲渡所得、雑所得)及び山林所得並びに分離課税分の譲渡所得等の合計金額
(参考)
保険税の計算方法はこちら
年間保険税額計算例
Aさんの世帯の国民健康保険税(令和4年度分の場合)
- Aさん(世帯主42歳)
令和3年中の総所得金額等2,200,000円
- Bさん(妻41歳)
総所得金額等0円 (パート収入:50万円)
- Cさん(子4歳)
総所得金額等0円
医療分(税率:6.9%)
- 所得割
- Aさん
(2,200,000円-基礎控除430,000円)×0.069=122,130円
- Bさん
総所得金額等0円のため所得割は0円
総所得金額等0円のため所得割は0円
- 均等割
- 未就学児以外(A・Bさん)28,000円×2人=56,000円
- 未就学児(Cさん)14,000円×1人=14,000円
医療分合計:(1)+(2)=192,130円……192,100円(100円未満切捨)
支援分(税率:1.9%)
- 所得割
- Aさん
(2,200,000円-基礎控除430,000円)×0.019=33,630円
- Bさん
総所得金額等0円のため所得割は0円
- Cさん
総所得金額等0円のため所得割は0円
- 均等割
- 未就学児以外(A・Bさん)8,000円×2人=16,000円
- 未就学児(Cさん)4,000円×1人=4,000円
支援分合計:(1)+(2)=53,630円……53,600円(100円未満切捨)
介護分(税率:1.6%) ※40歳以上65未満のかたのみ課税されます
- 所得割
- Aさん
(2,200,000円-基礎控除430,000円)×0.016=28,320円
- Bさん
総所得金額等0円のため所得割は0円
- 均等割
介護分合計:(1)+(2)=48,320円……48,300円(100円未満切捨)
医療分+支援分(+介護分)
- 医療分………192,100円
- 支援分………53,600円
- 介護分………48,300円
Aさんの世帯の国保民健康保険税額………294,000円
保険税(料)は市区町村によって、税率や限度額等が異なります。