印鑑登録

サブメニュー表示
左領域先頭へ 切替

印鑑登録の手続き

 印鑑登録ができるのは、15歳以上で三郷市に住民登録をしており、意思能力を有している人に限ります。

 成年被後見人のかたの印鑑登録については下記の方法ではできませんので、お問い合わせください。

受付できる場所・時間

 ・市役所1階市民課…月~金曜日(祝休日を除く)、日曜日 8:30~17:15

 ・希望の郷交流センター出張所…月~金曜日(祝休日を除く)     8:30~17:15

 ※郵送や連絡所での登録はできません。

 

手続き方法

 

本人が来庁

 

 

運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなどの官公署が発行する顔写真つきの本人確認書類をお持ちのかた

即日で登録できます。

下記の持ち物をお持ちください。

・左記の本人確認書類

・登録する印鑑

三郷市で印鑑登録している方に保証人となってもらえるかた(一緒に来庁できる)

即日で登録できます。

下記の持ち物をお持ちください。

○ご本人

・登録する印鑑

・本人確認書類(健康保険証等)

○保証人となるかた

・登録している印鑑

・印鑑登録証(カード)

上記の方法ではできないかた

即日で登録できません。

下記の持ち物をお持ちください。

・登録する印鑑

・本人確認書類(健康保険証等)

 

※登録申請後に「照会書兼回答書」を送付します。申請日の翌日から30日以内に回答書を記入、押印してお持ちください。

代理人が申請

即日で登録できません。

下記の持ち物をお持ちください。

・委任状(登録する本人が自筆したもの。様式はこちら

 ※登録する本人がすでに印鑑登録していた場合は、委任事項に印鑑登録申請に加え、印鑑登録の亡失・廃止届の記載が必要です。

 

・登録する印鑑

・代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)

 

登録申請後に「照会書兼回答書」を送付します。申請日の翌日から30日以内に回答書(登録するかたが記入、押印)をお持ちください。

 

登録できる印鑑

 印影の大きさが一辺の長さ8ミリメートルの正方形に収まらず、25ミリメートルの正方形に収まる大きさです。

 印材は良質で変形しにくいもので、印鑑の外枠があり、外枠の欠けが3割未満のものです。

 文字は住民基本台帳に記録されている氏名、氏、名もしくは通称等です。(通称は外国人のかたで三郷市で

 登録をしている場合のみです。) 

 ※登録できる印鑑はひとり1個限りで、同一世帯で同じ印影の印鑑を登録することはできません。

 

登録した印鑑を改印・廃止するとき

 登録の廃止や印鑑を変えるときは、登録している印鑑と印鑑登録証、本人確認書類、新たな印鑑を用意し、

 上記の方法で手続きしてください。また、紛失や盗難にあったら、すぐ市民課へご連絡ください。

連絡先 直通048(930)7701