三郷市斎場利用案内

斎場所在地/〒341-0025 埼玉県三郷市茂田井15番地
電話番号:048-952-5885 FAX:048-952-8853
○斎場までの案内
斎場へのアクセス
○施設案内
パンフレットは、こちらをご覧ください。
ご家族に不幸があったとき、宗教・宗派にかかわらず、通夜・告別式、火葬を三郷市斎場で行うことができます。
・火葬については、亡くなったかたの住民登録が、三郷市以外であっても利用できます。
・通夜、告別式での斎場の利用は、亡くなったかた又は葬儀等を主宰するかたが、三郷市の住民基本台帳に記録されてい
る場合に限ります。安置室も同様です。
・三郷市では霊柩車は取り扱っておりません。
新型コロナウイルス感染予防への対応について
三郷市斎場では、新型コロナウイルス感染予防のため、ご利用される皆様に対策をお願いしております。
つきましては、三郷市斎場のご利用に際し、下記のとおりご配慮いただきますと共に、引き続き感染予防に努めて
いただきますようお願いいたします。
・食事を提供する場合は、大皿等での取り分けではなく、個々での提供をご検討ください。
また、折詰等でのお持ち帰りもご検討ください。
・「マスク飲食」、「黙食」にご協力をお願いします。
斎場の利用方法等について
窓口または電話でお問い合わせください。
お問い合わせ
・市民課:平日、日曜日8時30分から17時15分まで
・斎 場:平日17時15分から19時まで
祝日及び土曜日8時30分から19時まで
電話番号
・市民課:048-930-7700
・斎 場:048-952-5885
※市役所警備室では、斎場の利用に関する問合せ等はできませんのでご注意ください。
お手続きの流れ
①斎場利用の予約をしてください。
②死亡届を提出し、埋火葬許可証を受領してください。
※死亡届の手続きにつきましてはこちらをごらんください。
※市民課またはみさと団地出張所で、①と②をおこなうことができます。
斎場では、死亡届の受付はできません。
③三郷市斎場利用許可の申請及び使用料の納付
市民課、みさと団地出張所または斎場で三郷市斎場利用許可の申請及び使用料の納付をおこなってください。
◇受付時間・受付場所
・市民課:平日、日曜日8時30分から17時15分まで
・みさと団地出張所:平日8時30分から17時15分まで
・斎場:平日17時15分から19時、祝日及び土曜日8時30分から19時まで
◇持参していただくもの
・埋火葬許可証
・申請者の印鑑
・斎場使用料
※斎場でお手続される場合、お時間がかかることがありますのでご了承ください。
また、使用料の納付の際には、つり銭の無いようにご準備ください。
④利用当日
埋火葬許可証と三郷市斎場利用許可証、その他必要書類(三郷市斎場利用許可証交付時に案内された場合)を斎場に提出してください。
火葬時刻
9:30
|
10:30
|
11:00
|
11:30
|
12:00
|
13:00
|
13:30
|
14:00
|
15:00
|
火葬のみ
|
①
新館式場2
|
②
本館式場
|
③
新館式場1
|
火葬のみ
|
※ ①②③の時間は、火葬のみの利用はできません。
通夜等の時刻
|
通 夜 開 始 時 刻 |
葬儀・告別式開始時刻 |
火葬開始時刻 |
本館 |
17:00から19:00の間 |
9:00以降 |
11:00 |
新館式場1 |
18:30 |
10:30以降 |
11:30 |
新館式場2 |
17:30 又は 19:00 |
9:00以降 |
10:30 |
新館1・2両方 |
18:30 |
9:00以降 |
11:30 |
※「新館式場2」を利用される場合は、通夜開始時刻が17:30か19:00のいずれになるかを、申請時にお伝えください。
※各開始時刻は厳守願います。葬儀・告別式の開始時刻は、火葬開始時刻に間に合うように設定願います。
※通夜利用者は、宿泊者を除き午後9時には退館願います。
お願いと注意事項
・使用時間は厳守してください。
・棺の中には、プラスチック製品、陶磁器、ガラス製品、金属類や大量の衣類を入れないでください。また、ペースメーカー等体内医療品を使用されているときは、必ず事前にお申し出ください。
・ご遺骨の引き取りは、お受けいたしかねます。
・火災予防上、火気の取扱いには十分ご注意ください。午後9時以降の火気、灯明、線香の使用はできません。また、通夜利用者は宿泊者を除き、午後9時には退館願います。
・館内は禁煙になっておりますので、喫煙の際は指定の場所でお願いします。
・火葬棟でのビデオ・写真等の撮影は固くお断りします。
・斎場職員への菓子折り等(お酒・煙草含む)の心付けは固くお断りします。
・危険物、動物等の持ち込みはお断りします。
・式場、駐車場等での盗難・事故等については一切責任を負いませんので、十分ご注意ください。
・斎場内に売店はありません。
・待合室内での湯茶の接待は、セルフサービスになっており、茶葉は用意しておりません。また、使用したテーブル、座布団等の備品は、所定の場所に後片付けをお願いします。
・新館の配膳室には、IH調理器を設置しています。(ガスコンロはありません)
・持ち込まれた仕出し、飲み物等のゴミはお持ち帰りください。
・葬儀用備品等の搬入は裏口からお願いします。
・新館の前に葬儀看板やテントの設置はできません。新館風除室内(自動扉と自動扉の間)は電飾灯看板を使用していただきますが、当該看板のサイズに合う看板を持参される場合はお申し出ください。なお、新館風除室内は、庭飾等(生花など)の設置はできません。
・館内の壁、床などに貼り紙、テープ貼り、鋲等の使用は禁止です。また、壁等への垂木等の打ちつけ、天井を使用する突っ張り棒等の利用はできません。
・常設の祭壇上には生花を飾ることはできません。
・待合室での簡易燃料等の使用はできません。
・斎場には貸し出し用マイクはありません。また、ご持参のスピーカー等は式場外での使用はできません。
・花輪は設置できません。
・斎場の休場日は1月1日・2日です。また、友引の日は、火葬はできません。