雨の日でも資源古紙は出せますか。
収集日が雨天でも、通常通り収集いたします。
万が一、台風・雪・その他の災害等により収集ができなくなる場合は、
別途市からお知らせいたします。
ごみが集積所に取り残されています。また何時ごろ収集にきますか。
午前8時までに必ずお出しください。
午前8時から収集しており、すべて収集し終わるまでに時間差が生じます。
また、収集の時間はお住まいの地域や交通状況によって変化いたしますので、そのまま出してお待ちください。
同じ日に違う品目の収集がある場合(「もえないごみ」「有害ごみ」「資源古紙/布類」など)は品目ごとに別の車両で収集します。そのためそれぞれの収集時間帯は異なります。
※午後4時を過ぎてまだ収集されていない場合は、クリーンライフ課清掃美化係までご連絡ください。
路上に犬猫が死んでいます。どのようにしたらいいですか。
大変お手数ですが、
クリーンライフ課清掃美化係までご連絡ください。回収に参ります。
家で飼っていた動物が死んでしまいました。どのようにしたらよろしいですか。
合同火葬・合同埋葬という形で市で引き取りに参ります(有料 1体7,000円)
クリーンライフ課清掃美化係までご連絡ください。
ごみ処理場の見学をしたいのですが。
ごみ処理施設見学会は団体でお申し込みください。見学対象は東埼玉資源環境組合第一工場、三郷市一般廃棄物不燃物処理場、三郷市一般廃棄物最終処分場があります。日程等の調整もありますので、まずは
クリーンライフ課 清掃美化係にご連絡ください。
大雨のためにトイレ(便槽)があふれてしまいました。市で汲んでもらえますか。
はい。この場合、し尿汲取手数料の減免措置があります。
台風や集中豪雨があり、減免基準を満たしていれば、し尿汲取手数料の減免措置があります。
該当した日から2日以内に
クリーンライフ課 清掃美化係までご連絡ください。
集団資源回収を始めるにはどのようにしたらいいですか。
集団資源回収団体登録を行ってください。
対象は原則として、町会・自治会・子ども会・PTAとさせていただいております。
集団資源回収を始めるためには、団体登録を行う必要があり、1年に1度更新手続きをする必要があります。
問い合わせは
清掃美化係まで御連絡ください。
生ごみ処理容器の購入補助がもらえると聞いたのですが。
市で生ごみ処理容器の購入者に対して補助制度があります。
条件・補助金額・手続き方法のページへ
庭木を剪定した枝木の処分はどうしたらいいですか。
枝・草ともに「もえるごみ」の日にお出しください。
草…ビニール袋に入れてお出しください。1回に出す量は3袋までで、小分けにして出してください。
枝…長さ60cm未満・直径10cm未満に切り、ひもでしばって出してください。ビニールには入れなくて結構です。
量が多いときには東埼玉資源環境組合堆肥化施設に持ち込むことができます。
詳しくは直接お問い合わせください。
側溝を掃除したのですが、どうすればいいですか。
道路河川課と実施前にご協議ください。
ごみを出すのに指定の袋はありますか。
指定の袋はありません。
透明か半透明のビニール袋をお使いください。
使用済みの食用油の処分はどうしたらいいですか。
固めて「もえるごみ」としてお出しください。
車やバイク、バッテリー、タイヤの処分はどうしたらいいですか。
市の処理対象外となります。
購入したお店・専門店にご相談ください。
猫やカラスにごみを荒されて困っています。対策はないですか。
猫やカラスにごみを荒されて困っています。対策はないですか。
ごみステーション(集積所)は使用している方での管理をお願いしています。
必要な場合はカラスネット購入等の対策を検討していただきますようお願いします。
カラスネットは、市からもらえるのですか。
カラスネットは、市からもらえるのですか。
市ではカラスネットをご用意しておりません。
ごみステーション(集積所)は使用している方での管理をお願いしています。必要な場合はカラスネット購入等の対策を検討していただきますようお願いします。
粗大ごみの処分はどのようにしたらいいですか。
粗大ごみは一番長いところが60cm以上のものとなります。それ以下に切れば、ごみの集積所にお出しいただくことができます。
事前予約制の戸別収集と三郷市不燃物処理場への直接持込の方法があります。どちらも有料となります。対象物、手数料、予約の仕方・持ちこみの仕方、可能日時などについては、
粗大ごみの処理についてをご確認ください。
テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機を処分したいのですが、どうしたらいいですか。
テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機を処分したいのですが、どうしたらいいですか。
市で収集しない品目です。3通りの処理の仕方があります。いずれも有料です。
①家電小売店に依頼する方法
②郵便局で家電リサイクル券を購入後、ご自身で指定引取場所へ運搬する方法
③郵便局で家電リサイクル券を購入後、収集業者に運搬を依頼する方法
家電リサイクル券の料金・指定引取場所については
家電リサイクル券センターのホームページにてご確認ください。
処理の流れの詳細は
家電4品目の処理の仕方をご確認ください。
パソコンの処分はどうしたらいいですか。
パソコンの処分はどうしたらいいですか。
市で収集しない品目です。
パソコンメーカーに回収を依頼してください。
メーカーがわからない場合は、一般社団法人パソコン3R推進協会へお問い合わせください。
電話:03-5282-7685
URL:http://www.pc3r.jp/
プラスチックごみやペットボトルの集積所への出し方を教えてください。
プラスチックゴミやペットボトルの集積所への出し方を教えてください。
プラスチックはもえるごみとしてお出しください。
ペットボトルは、キャップ・ラベルをはずし、軽くゆすいで、ごみ集積所に設置されている緑色の専用収集ネットにお出しください。月2回収集しています。キャップもペットボトルと一緒にふたをしないでネットにお出しください。
※ラベルはもえるごみにお出しください。
ペットボトルの出し方のページへ
地区別ごみカレンダーのページへ
資源古紙の日に毛布は集積所に出せますか。
資源古紙の日に毛布は集積所に出せますか。
お出しできます。
資源古紙と同じ日に布類も収集しておりますので、「資源古紙/布類」の日にお出しください。収集日は地区により異なります。
「ごみの分け方・出し方」のページへ
「地区別ごみカレンダー」のページへ
中身の残っているスプレー缶やカセット式ガスボンベを捨てたいのですが
中身の残らないよう使いきった上で「資源びん・かん」の日にお出しください。
※※収集車・処理行程での火災・爆発の原因となります。かならず使い切ってからお出しください。
最近の製品は中身排出機構(中身を出すための仕組み)をつけるようになっています。それらを使うか、人気のない場所で、火気に十分留意した上で穴を開けるなどして必ずカラにして「資源びん・かん」の日にお出しください。
紙や落ち葉を庭で燃やしてもいいですか。
紙や落ち葉を庭で燃やしてもいいですか。
野外焼却は法律で禁止されています。葉や枝を庭で燃やすと燃焼温度は低く、ダイオキシン類等の有害物質が発生します。
紙は「資源古紙/布類」、落ち葉は「もえるごみ」としてお出しください。(分け方・出し方はこちらをご確認ください。)
紙類は資源となります。分別の徹底にご協力ください。
出せる日については、ごみカレンダーをご確認ください。
家の引越しで大量のごみが出ます。どのように処分したらよろしいですか。
家の引越しで大量のごみが出ます。どのように処分したらよろしいですか。
まずは、分別をお願いいたします。※ごみの分け方・出し方はこちら
原則として計画的にそれぞれの分別に応じて集積所にお出しください。
他に以下の方法で処分することもできます。
もえるごみ→週2回あるもえるごみの日に集積所へお出しください。
資源びん・かん →月2回ある指定の曜日(第1・第3週)に集積所へお出しください。
もえないごみ、有害ごみ、資源古紙/布類→月2回ある指定の曜日(第2・第4週)に集積所へお出しください。
ペットボトル→月2回ある指定の曜日に集積所へお出しください。
粗大ごみ(有料)→三郷市不燃物処理場にお持ち込みいただくか、戸別収集(予約制)で処分することができます。
※粗大ごみは、一度に大量に持ち込みされた場合、お断りさせていただくこともございます。計画的な処分をお願いいたします。日程の調整が難しい場合は、必ず持ち込み前にご相談ください。
引越し先のごみステーションの収集曜日を知りたいのですが。
引越し先のごみステーションの収集曜日を知りたいのですが。
市内にご引越しの場合は、地区別のごみカレンダーから該当地区のものをご覧ください。
・地区別ごみカレンダーはこちら
※市外へ転出される方は、転出先の市町村にお問い合わせください。
事業所から出たごみは、どう処理すればいいですか?
事業所から出たごみは、どう処理すればいいですか?
事業ごみはごみ集積所に出すことができません。(町会やPTA、農業で出たごみ等を含みます)
まずは一般廃棄物か産業廃棄物か、どちらに分類されるかご確認ください。
(産業廃棄物以外のものが一般廃棄物です。)
産業廃棄物の場合、県の許可を受けた業者に処理を依頼してください。(有料)
一般廃棄物の場合、市の許可を受けた業者に処理を依頼してください。(有料)
→くわしくはこちらから
ごみ収集の分別プレートがほしいのですか。
ごみ収集の分別プレートがほしいのですか。
市ではこれらを作成しておりません。
かわりに、「ごみと資源物の分け方・出し方」冊子やごみカレンダーを作成しております。
・「ごみと資源物の分け方・出し方」はこちら
・ごみカレンダーはこちら
ごみカレンダーはどこでもらえますか。
ごみカレンダーはどこでもらえますか。
地区別のごみカレンダーは、三郷市のホームページでも掲載してるほか、市役所クリーンライフ課で配布しています。
また、一部公共施設でも配布しております。
詳細はお問い合わせください。
年末年始の収集予定を確認したいが、どのようにしたらよろしいですか。
年末年始の収集予定を確認したいが、どのようにしたらよろしいですか。
ごみカレンダーをご確認ください。
広報みさと11月号と同時期に町会を通じて配布する予定です。また、三郷市のホームページでもお知らせいたします。
浄化槽の保守点検はどの業者に頼んだらよいですか。
浄化槽の保守、点検はどの業者に頼んだらよいですか。
「浄化槽管理士」の資格を有し、県に登録している業者に依頼してください。
問合せ先 越谷環境管理事務所 048-966-2311