地域の障がい福祉に関するシステムづくりに関し、定期的な協議を行うため設置されています。
協議会は全体会と定例会、専門部会で構成されています。
1
|
三郷市福祉部職員
|
9
|
障がい福祉施設系事業者
|
2
|
委託相談支援事業者
|
10
|
高齢者支援関係機関
|
3
|
保健・医療機関
|
11
|
障害者相談員
|
4
|
権利擁護機関
|
12
|
民生委員・児童委員
|
5
|
教育機関
|
13
|
障がい者団体
|
6
|
就労支援機関
|
14
|
学識経験者
|
7
|
雇用関係機関
|
15
|
当事者
|
8
|
サービス提供事業者
|
16
|
その他市長が必要と認める者
|
<全体会>
これらの関係機関等の中から代表者12名以内で構成され、所掌事項うち重要な事項等について協議を行います。
<定例会>
これらの関係機関等の中から実務担当者15名以内で構成され、所掌事項について協議を行います。
<専門部会>
協議会の所掌事項について必要な資料の収集、調査及び研究を行うため、協議会の中に設置されています。
令和2年度専門部会
◎日中活動部会
◎権利擁護部会
◎子育て支援部会
◎精神障害部会
◎相談支援部会
◎コミュニケーション推進部会
以上6つの部会が活動中です。
権利擁護部会では、障がい者虐待のチラシをつくりました。→こちら
子育て支援専門部会では、ホームページを立ち上げ、その中で 「子育てハンドブック」も掲載しております。→こちら