子ども発達支援センター

サブメニュー表示
左領域先頭へ 切替

 

子ども発達支援センター              

 子ども発達支援センターでは、 発達に遅れまたは 心配があるお子さんについて

 専門スタッフによる個別指導や相談等を行っています。

  指導や相談は予約制ですので、ご希望のかたはご連絡ください。

 

 

 

児童発達支援評価表
 児童発達支援ガイドラインに基づき、保護者からの評価及び事業所自己評価の令和3年度の実施結果を掲載します。なお、子ども発達支援センターでは、児童発達支援事業としての事業は、該当者が少ないため、年長児童の保護者に対して、意見を求めています。

 

・1 自己評価表1.jikohyouka.pdf(2022年5月31日 10時54分 更新 202KB)      

・2 自己評価表個別意見2,kobetuiken.xlsx(2022年5月31日 10時54分 更新 52KB)

・3 職員自己評価3.shokuinnjikohyouka.pdf(2022年5月31日 10時54分 更新 174KB)

 

〇三郷市児童発達支援センター身体拘束の適正化のための指針

しいのみ 発達支援センター 身体的拘束適正化のための指針 .docx(2023年4月13日 11時57分 更新 21KB)

 

実施事業について

相談事業

 0歳から18歳までのお子さんを対象とした、日常生活、園生活(学校生活)全般の心配事の相談を受け付けます。

電話や来所での相談になります。

 

療育

 発達に遅れ、または心配のある就学前までの療育が必要なお子さんを対象に指導を行います。

センター職員による面談や専門職によるアセスメントを行い、今後の支援の方針やプログラムをご提案いたします

・個別療育事業

 療育が必要な未就学のお子さんを対象に、個別の療育を行います。

 

 例)・お友達、大人とのコミュニケーションに心配がある。

   ・運動が不得意そう、手先が不器用。

   ・理解する力、表現する力に心配がある。

   ・言葉に関しての心配がある。(言葉が遅い、発音不明瞭、どもり)

   ・おちつきがない、気持ちのコントロールが苦手     等

 

・集団療育事業

 療育が必要な未就学のお子さんを対象に集団生活への適応を促進するため、教室を設けています。

 

オレンジクラブ

 年長児のグループ

 

・保護者支援事業

 「小学校入学に向けての就学説明会」 教育委員会共催

 「先輩ママ・パパとの情報交換会(交流会)」        等

 

 

 

 連絡先)048-930-7794(直)

 受付日時)月~金(休日・年末年始を除く) 9:00~17:00

 専門スタッフ)作業療法士、言語聴覚士、心理士

 

 【関連情報】

  発達障害情報・支援センター

  埼玉県HP  発達障害総合支援センター

  厚生労働省 発達障害者支援施策の概要