【季節性インフルエンザワクチンの供給について】
厚生労働省の通知によると、今冬はインフルエンザワクチンの供給が昨年より遅れる見込みで
現在も予約が取りにくい状況です。
医療機関によっては、かかりつけの患者のかたの接種を優先される場合があります。
また、予約の時期は医療機関により異なりますので直接各医療機関へお問い合わせください。
供給については11月から12月中旬までに継続的にインフルエンザワクチンが供給される見込みですので、11月・12月の接種をご検討ください。
供給状況について ⇒ こちら(厚生労働省ホームページ)
インフルエンザの予防接種を希望されるかたは、インフルエンザが流行する前の12月中旬までに受けると効果的です。
★接種日時点で65歳以上となる対象者に個別に通知をします。
予防接種を希望するかたは、接種期間になりましたら、ご自身で市内指定医療機関へ予約し、予防接種を受けてください。
※ 今年度は、インフルエンザ任意予防接種費用(65歳未満)の助成はありません。
65歳以上のかたで予診票の未着・紛失、転入等により予診票がないかたへ
予診票の未着・紛失、又は転入等により予診票がないかたは、市内指定医療機関に備付けている予診票を使用してください。
市外の医療機関で接種を希望されるかたは手続きが必要となる場合がありますので、事前に健康推進課(048-930-7771)へお問い合わせください。
接種対象
①接種日時点で65歳以上のかた ※ 個別に通知をします
②接種日時点で60歳以上65歳未満のかたで心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいやヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級と同程度)を有するかた。(詳しくは健康推進課までお問い合わせください。)
接種期間
令和3年10月1日(金)~令和4年1月31日(月)まで
(県内相互乗入医療機関※での接種は令和3年10月20日(水)~令和4年1月31日(月)まで)
※県内で市外の医療機関で、埼玉県医師会と契約を結んでいる医療機関。
こちらから確認 ⇒ 県内相互乗入医療機関
接種場所
市内指定医療機関で、直接接種してください。
市内指定医療機関以外で接種を希望するかたは、事前に手続きが必要です。
接種を希望する医療機関名・住所・電話番号がわかるようにして、健康推進課窓口(健康福祉会館2階)までおこしいただくか、電話でお問い合わせください。
費用(自己負担額)
自己負担額 1,500円
※期間中1回のみとなります。
※2回目以降の接種を希望する場合は全額自己負担となります。
持 ち 物
・予診票(個別通知に封入)
・住所と生年月日が確認できるもの(健康保険被保険者証や運転免許証等)
※対象者②のかたは、身体障害者手帳や各受給者証
【 市内指定医療機関で接種する場合】
①事前に接種を希望される医療機関へお問い合わせください。(予約が必要な場合があります。)
②予診票 (個別通知に封入)、現住所と生年月日が確認できるもの(健康保険被保険者証や運転免許証等)、その他証明書(必要なかたのみ)を持参して医療機関を受診します。
【三郷市外の医療機関で接種する場合】
※必ず事前に、健康推進課までお問い合わせください。
手続きをせずに接種をすると全額自己負担となります。
さかのぼりでの対応はできませんので、ご注意ください。
①接種を希望する医療機関名・住所・電話番号が分かるようにして、 電話でお問い合わせください。手続きによっては、健康推進課窓口(健康福祉会館2階)までお越しいただく場合もございます。
②予診票 (個別通知に封入)、現住所と生年月日が確認できるもの(健康保険被保険者証や運転免許証等)、その他証明書(必要なかたのみ)を持参して医療機関を受診します。
※償還払いの場合、請求書の申請は 令和4年3月15日(火)までとなります。
●県外の医療機関または埼玉県医師会と契約を結んでいる医療機関外で接種希望の場合は下記申請書の
申請手続きが必要となります。健康推進課へお問い合わせください。
《申請書様式》
予防接種依頼書交付申請書
※郵送で申請いただく場合は、返信用封筒に84円切手を貼ったものを同封してください。
【問い合わせ先】
健康推進課 健康づくり係
電話 048-930-7771(直通)