微小粒子状物質(PM2.5)とは
PM2.5とは、大気中に浮遊している2.5㎛(※マイクロメートル)以下の粒子状の物質(髪の毛の太さの30分
の1程度)であります。非常に小さな物質であるため、人体の肺の奥深くまで入りやすく、呼吸系への影響に加え、
循環器系への影響も心配されています。〔※㎛(マイクロメートル)・・・1mmの1000分の1〕
(環境省)PM2.5に関する情報→こちら
(環境省)微小粒子状物質(PM2.5)に関するよくある質問(Q&A)→こちら
測定結果について
PM2.5の測定は現在、一般環境測定局三郷局(早稲田小学校に設置)において、実施しております。
測定結果は、埼玉県ホームページ(埼玉県大気汚染常時監視システム)にて、公表しております。
埼玉県大気汚染常時監視システム→こちら
注意喚起について
PM2.5の日平均値が70㎍/㎥を超えると予測された場合、健康への影響が懸念されることから、埼玉県から
メール、ホームページを通して注意喚起情報をお知らせいたします。
注意喚起情報が周知されましたら、不要不急の外出や屋外での激しい運動はできるだけ減らし、換気や窓の開閉は
必要最小限にしましょう。(特に呼吸器系や循環器系の疾患のある方は、体調の変化にご注意ください。)
(埼玉県ホームページ)PM2.5測定結果(注意喚起情報)について→こちら
(埼玉県ホームページ)PM2.5日平均値の予測方法などについて →こちら
環境基準
PM2.5の環境基準は、人の健康の適切な保護を図るために維持することが望ましい水準として、環境基本法第16条に
基づき、以下のとおり定めております。
環境基準:1年平均値15㎍(※マイクログラム)/㎥ かつ 1日平均値35㎍/㎥以下
〔※㎍(マイクログラム)・・・1gの100万分の1の大きさ〕