「3R」の推進について
「3R(スリーアール)」とは「R」ではじまる3つのごみを減らすための行動・選択です。
Reduce(リデュース) : できるだけ無駄なごみの量を少なくすること
Reuse (リ ユ ー ス) : ものを繰り返し長く大切に使うこと
Recycle (リサイクル) : 使い終わったものを資源として再生利用すること
経済産業省の3R政策ページへ(外部リンク)
Reduce(リデュース) ごみの発生抑制
・必要なもの(食品)を必要な量だけ購入しましょう
・無駄なく料理し、作りすぎないようにしましょう
・食べ残しをしないようにしましょう(ごみの減量・食品ロスについて)
・生ごみを排出するときは水分をしっかり切りましょう
・生ごみを堆肥化しましょう(生ごみ処理機・処理容器の補助金)
・詰め替え用の製品を利用しましょう
・充電式の電池を使いましょう
・両面コピーや裏紙を活用しましょう
・マイ箸、マイカップ、マイ容器を使いましょう(マイボトル普及キャンペーン(埼玉県ホームページ))
Reuse(リユース) 再利用
・不要となったもの(衣類、家具、おもちゃなど)を必要としている人にゆずりましょう
・リサイクルショップ、フリーマーケットを利用しましょう
・リターナブルびんを利用しましょう
・新品でなくてもよいものは中古品を探しましょう
・繰り返し、長く使う工夫を考えてみましょう
Recycle(リサイクル) 再資源化
・市の決めたルールを守って正しく分別して出しましょう
・地域の集団回収やスーパー等の店頭回収などに出しましょう
・パソコンを正しくリサイクルしましょう(一般社団法人パソコン3R推進協会)
・家電(テレビ・洗濯機・エアコン・冷蔵庫等)を正しくリサイクルしましょう(家電4品目)
Repair(リペア) Refuse(リフューズ) も大切なキーワード
Repair ( リ ペ ア )
「壊れてしまったもの」を捨ててしまう前に修理できないか考えてみましょう。
・修理して長く使う
Refuse (リフューズ)
「ごみのもとになるもの」を買わない・もらわないよう心がけ、必要なものだけを選択しましょう。
・商品の過剰な包装は断る
・試供品など、不要なものはもらわない
・エコバックを使い、レジ袋は断る(
レジ袋の削減にご協力ください(埼玉県ホームページ))
「使い捨て型社会」から「循環型社会」へ
最終処分場の延命化や不法投棄などの環境問題や、石油や鉄などの資源の枯渇といった資源問題を
同時に克服し、持続的な発展を続けていくためには、ごみを貴重な資源として何回も大切に使い、
環境への負荷が少ない「循環型社会」への転換が必要です。
そのためには、私たちひとりひとりの意識と行動が、とても重要です。「3R」を実践し、環境に
やさしい生活をはじめましょう!
