成人男性への風しんの抗体検査と定期予防接種

サブメニュー表示
左領域先頭へ 切替
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性を対象とした風しん抗体検査及び風しんの第5期定期予防接種を実施しています【事業の延長が決定されました】
 国は風しんの追加的対策として、公的な接種を受ける機会のなかった世代の男性を対象に抗体検査及び予防接種を実施する取り組みを行っています。事業の期間は令和3年度末までの予定でしたが、令和6年度末まで延長が決定されました。
 昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性に対して、風しんの抗体検査を実施し、抗体検査の結果、「十分な量の風しんの抗体がないことが判明したかた」が、風しんの第5期定期予防接種の対象となります。

 !新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔にご注意ください!

  新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔は、前後2週間以上あける必要があります。

  ※2週間後の同じ曜日から接種することができます。

  例)9月1日に新型コロナウイルスワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、

    9月15日以降になります。

  また、新型コロナウイルスワクチンとその他のワクチンを同時に接種することは

  できませんので、ご注意ください。


対象者

昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性
※平成30年(2018年)夏頃から令和元年(2019年)にかけて、風しんの患者数が増加しており、患者の中心が30歳代から50歳代の男性でした。このうち、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、これまでの制度の変換上風しんに係る公的な予防接種を受ける機会がなかった世代であり、この世代の男性は抗体保有率が他の世代に比べて低く(約80%)なっています。よって、この世代の男性に対して、公的な予防接種を受ける機会を設けることになりました。


抗体検査の受けかた

住民登録のある市区町村から発送されるクーポン券と本人確認書類を、本事業に参加している医療機関等へ持参することで、風しんの抗体検査を受けることができます。
本事業に参加している医療機関等のリストについては、厚生労働省ホームページに掲載しています。
 

クーポン券について

上記対象者のうち、令和2年1月末までに三郷市で抗体検査の実施の確認が取れなかったかたには、

令和2年4月上旬頃にクーポン券を送付しています。

また、令和4年3月31日有効期限のクーポン券については、令和5年2月28日までの間、引き続き使用することができます。

紛失されたかたは、再発行ができますので、市へお問い合わせください。

※「昭和47年(1972年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性」及び、「個別に市に発行依頼をしたかた」は、2回発行していますので、重複利用にご注意ください。

※転出されるかたは、異動日をもって、三郷市で発行したクーポン券の使用はできませんので、ご注意ください。
 抗体検査等をご希望のかたは、転出先の市区町村で発行したクーポン券が必要となります。
 詳しくは、転出先の市区町村へご確認をお願いします。

実施期間

平成31年4月1日から令和7年2月28日まで

※上記期間(3年間)の中で、クーポン券を利用できるのは1回限りです。

 重複してクーポン券の利用があった場合は、全額自己負担となります。

 また、予防接種を重複して実施した場合は、任意接種としての取り扱いとなります。

抗体検査について

【必要書類】
・クーポン券  ・本人確認書類(運転免許証等)
【実施場所】
本事業に参加している全国の医療機関等
※本事業に参加している全国の医療機関等のリストについては、厚生労働省ホームページに掲載しています。
●過去に抗体検査を受検したことがあるかた●(※本事業のクーポン券を使用したことがないかたに限る)

 平成26年4月以降に、抗体検査を受検して「十分な量の風しんの抗体がない」かたで、検査以降に、風しんの予防接種を受けなかったかたは、抗体検査をせずに予防接種を受けることができます。

 また、「十分な量の風しんの抗体がある」と判明されているかたでも、抗体検査を希望された場合は、クーポン券を使用して抗体検査を受検することは可能です。

 

風しんの第5期定期予防接種について

抗体検査の結果、「十分な量の風しんの抗体がない」と判断されたかたが風しんの第5期定期予防接種の対象となります。
【必要書類】
・クーポン券 ・抗体検査の結果 ・本人確認書類(運転免許証等)
【実施場所】
本事業に参加している全国の医療機関等
※本事業に参加している全国の医療機関等のリストについては、厚生労働省ホームページに掲載しています。
●注意事項●
予防接種を受ける場合は、医療機関に予約をしましょう。
ワクチンの在庫状況によってはすぐに接種ができない場合がありますので、事前に接種を行う医療機関に確認をしてください。

【接種するワクチン】
乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)
≪関連する記事≫
◎S37.4.2~S54.4.1生まれの男性以外のかたで、風しんの予防接種を希望されるかたは、市の任意予防接種助成対象となるかたもいます。対象者の条件や申請方法等については、こちらをご確認ください。