視覚、聴覚、平衡機能、音声・言語機能、そしゃく・嚥下機能、肢体不自由、内部(心臓機能、じん臓機能、呼吸器機能、ぼうこう・直腸機能、小腸機能、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能、肝臓機能)に永続する障がいのあるかたは、所定の診断書で 申請すると身体障害者手帳が県から交付されます。
【交付申請の流れ】
①指定医師の診断を受け、身体障害者手帳用診断書の発行を受けます。
※診断書については“診断書作成依頼時の注意事項”をご参照ください。
②診断書が発行されましたら、以下【必要書類】を持参し当課窓口にて申請手続きをおこないます。
③当課から申請書及び診断書を埼玉県総合リハビリテーションセンターに送付します。
④埼玉県総合リハビリテーションセンターで診断書の内容を審査し、身体障害者手帳を発行します。加筆や修正が必要
な場合は当課より申請者に通知します。
⑤発行された手帳が当課に届きましたら、申請者に手帳が届いた旨を文書にて通知します。当課窓口に来庁のうえ、
お受け取りください。等級に応じた制度の説明を致します。
手帳申請から交付までおおよそ2月半~3カ月程度かかります。
身体障害者手帳について(リーフレット)

【必要書類】
持参必要有無:〇必要 △無くても手続き可 ✕不要
|
書類名
|
備考
|
持参
必要
有無
|
(1)
|
診断書・意見書
|
15条指定医師作成による意見書をご用意ください。
※医師記入後3カ月以内のもの
※診断書作成依頼時の注意事項をご参照ください。
|
○
|
(2)
|
写真
|
縦4cm 横3cm 1枚
(スナップ可,正面脱帽の物)
※撮影から、概ね1年以内
※手帳が出来上がってからご用意頂いてもかまいません。
|
△
|
(3)
|
マイナンバーの
確認が取れる
公的な書類
|
・マイナンバーカード、マイナンバー通知カード等。
|
△
|
(4)
|
本人確認書類
|
※本人確認として受診者の顔写真付き身分証明書1点または、顔写真なし身分証明書2点が必要です。
|
△
|