ロタウイルスワクチンのお知らせ

サブメニュー表示
左領域先頭へ 切替

ロタウイルスワクチンが定期予防接種になります

 

  予防接種法の改正により、令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが定期予防接種になります。

  令和2年8月1日以降に生まれたお子さんが対象となります。(令和2年9月30日以前に接種した

 場合や令和2年7月31日以前に生まれたお子さんが接種する場合は、任意接種(全額自己負担)と

 なりますので、ご注意ください。)

  接種時期を迎えたら早めに接種をし、予防しましょう!

 

 開始時期

  令和2年10月1日(木)から

 

対象

 ・接種日時点で三郷市に住民登録があるかた

 ・令和2年8月1日以降に生まれたかた

 

接種期間・回数等

 ロタウイルスワクチンは、2種類あります。どちらのワクチンを接種しても、同様の効果があります。

 ただし、接種期間や接種回数が異なりますので、ご注意ください。

 ※初回(1回目)の接種は、出生14週6日後までに完了させることが望ましいとされています。

 ※原則として、同一ワクチンを接種してください。

費用

 無料

 ※対象年齢以外や規定の接種間隔をあけずに接種した場合は、全額自己負担(任意接種)となることがあ 

  ります。

 

持ち物

 ・母子健康手帳

 ・ロタウイルス感染症予診票

 ・保険証等(住所及び生年月日が確認できるもの)

 

実施医療機関

  令和2年度ロタウイルス感染症定期予防接種実施医療機関一覧

  ※ワクチンの取り扱いは、医療機関によって異なります。

(どちらか一方のワクチンのみを取り扱っている場合もございますので、ご予約の際にご確認ください。)

 

 腸重積症について

  腸重積症は、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気です。腸の血流が悪くなることで、

 腸の組織に障害を起こすことがあるため、速やかな治療が必要です。

  ロタウイルスワクチンの接種にかかわらず、乳幼児が罹患することのある疾患で、まれな

 病気ではありませんが、ワクチン接種から1~2週間くらいまでの間には、腸重積症のリスクが

 通常より高まると報告されています。

 接種後1~2週間は以下のような症状に注意してください。

 症状が一つでも見られた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

  ●突然激しく泣く

  ●機嫌が良かったり、不機嫌になったりを繰り返す

  ●嘔吐する

  ●血便が出る

  ●ぐったりして顔色が悪い

 

関連リンク

 ロタウイルスについて(厚生労働省)