三郷市議会の会議録はいつごろ更新されますか
閉会してから、1か月後を目途に
会議録速報版をホームページで公開しています。
正式な会議録は閉会後、翌々月の下旬ごろまでには更新しています。
議会のおおまかな流れはどのようなものですか。
開会→議案の上程・説明→議案質疑・委員会付託→常任委員会での審査→委員長報告、報告に対する質疑・討論・採決→一般質問→(追加議案審査)→閉会となる場合が多いです。
議会の採決はどのように行うのですか。
本会議での議案等の採決には、おもに「起立による表決」を行います。このほか、「投票による表決」や「簡易表決」(異議あり・異議なしと返答すること)があります。
一般質問の順番はどのように決まるのですか。
一般質問通告書が事務局に提出された時点で、議員が任意の順番を指定します。各議員が議場で質問をする日時については議会事務局までお問い合わせください。
質疑と一般質問の違いはなんですか。
「質疑」とは議案等に対して、議員が疑問点を問いただすことです。「一般質問」は、議員が市政全般に関して、行政側に現状や見通しを聞くことです。
議場で議員が「質疑」や「一般質問」をする際に時間制限はあるのですか。
本会議での議案等の質疑の場合は1会派30分を基本に、会派に所属している議員の人数により時間が追加されます。一般質問の場合は1問目、2問目合わせて1人30分です。(質疑・一般質問ともに答弁の時間は含みません)
三郷市議会の委員会には、どのようなものがあるのですか。
円滑な議会運営を行うための議会運営委員会と、与えられた議題について専門的に審査する総務常任委員会・市民福祉常任委員会・文教経済常任委員会・建設水道常任委員会の4つの常任委員会があります。
特別委員会にはどういうものがあるのですか
特別委員会は、特別に審議が必要な案件がある場合に、議会の議決をもって設置されます。現在は、三郷早稲田北部地域拠点整備対策、三郷南部地域拠点整備対策、三郷インターチェンジ周辺対策、三郷中央地区周辺対策特別委員会が設置されています。令和2年6月定例会では「基本構想審査特別委員会」が組織され、第5次三郷市総合計画基本構想について審査しました。
議会運営委員会では何が話し合われるのですか
円滑な議会運営のために、会議規則に関することや、議事進行、日程に関することなどを話し合います。
常任委員会とはなんですか。
常任委員会は、議案等をくわしく審査するために設置されています。三郷市には、総務・市民福祉・文教経済・建設水道の4つの常任委員会があります。委員会条例により、議員は少なくとも一の常任委員となるものとしています。
※傍聴を希望されるかたは議会事務局までお越しください。(人数に制限があります)