〇マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法について
〇マイナンバーカード(個人番号カード)の受取方法について
(1)交付申請者本人が来庁して受け取る場合
(2)交付申請者本人が15歳未満又は成年被後見人で、本人と法定代理人が来庁して受け取る場合
(3)代理人が来庁して受け取る場合
〇受取日時・受取場所
〇暗証番号の設定
〇マイナンバーカード(個人番号カード)の交付取り消しについて
[重要なお知らせ] マイナンバーカードの受け取りの手続きにお時間をいただいております
マイナポイント事業の延長などにより、大変多くのかたからマイナンバーカードの申請をいただいております。そのため、現在、申請から約2ヵ月程度、マイナンバーカード交付のご案内の発送にお時間をいただいております。今後の状況によっては、それ以上かかる可能性もございますことをご了承いただきますようお願いいたします。
申請いただきました皆様には、大変ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんが、マイナンバーカード交付のご案内が届くまで、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
マイナンバーカードの受け取りはお早めに(マイナンバーカードには受取期限があります)
マイナンバーカードの申請後、交付準備が整ったかたに、市役所からマイナンバーカード交付のご案内を郵送しております。
ご案内が届いたかたは、同封のマイナンバーカード交付通知書(ハガキ)に受取期限を記載しておりますので、期限内に受け取りをお願いいたします。
また、しばらくの間は、受取期限が過ぎてもマイナンバーカードを市で保管しておりますので、下記の受取方法をご確認の上、お早めにお越しください。
マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)を紛失してしまった場合など、お持ちでない場合は、市民課までお問い合わせください。
今後、受け取りにならなかったマイナンバーカードは、市で一定期間保管した後、廃棄する場合があります。廃棄後にマイナンバーカードを希望される場合は、あらためて申請が必要になりますのでご注意ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法について
マイナンバーカードは、次のいずれかの方法でご申請ください。
申請は郵便やパソコン、スマートフォンからも行えます。
1.郵送による申請
通知カードに同封されている交付申請書に顔写真を貼付し、返信用封筒に入れてポストに投函してください。
※返信用の封筒をお持ちでないかたは『こちら』をご利用ください。
※返信用封筒の差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合でも、令和5年5月31日までは、切手を貼らずにそのままご利用いただけます。
※交付申請書の送付先は、三郷市役所ではございません。
2.Web申請(スマートフォン、まちなかの証明写真機等)
交付申請書に印字されているQRコードから申請用Webサイトにアクセスします。所定のフォームに必要事項を入力し、顔写真を添付して送信してください。
※Web申請が可能な証明写真機は、市役所本庁舎1階にも設置されていますのでご利用ください。
市内の設置場所については、下記リンク先から検索することができます。
[外部リンク(株式会社DNPフォトイメージングジャパン)]
[外部リンク(日本オート・フォート株式会社)]
[外部リンク(富士フイルム株式会社)]
3.パソコンによる申請等、上記以外の方法による申請方法
パソコンによる申請等、上記以外の申請方法は、マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)
交付申請書を紛失等した場合
マイナンバーカードの交付申請書がお手元にない場合、市役所本庁舎1階市民課又はみさと団地出張所で、本人又は同一世帯のかたに交付申請書をお渡しできます。窓口にお越しいただくかたの本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)をお持ちの上、お越しください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受取方法について
マイナンバーカードの受取方法は、以下のとおりです。
現在、マイナンバーカードは、申請から交付まで1ヵ月半程度の時間がかかります。あらかじめご了承ください。
1.マイナンバーカード交付のご案内(交付通知書)の発送
マイナンバーカードの申請をされると地方公共団体情報システム機構(J-LIS)でマイナンバーカードを作成後、市役所に送付されます。市役所で交付準備が整ったかたから、順次、「マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」を同封したご案内をお送りいたします。
ご案内が届いたかたは、マイナンバーカードのお渡しが可能ですので、必要書類等をお持ちいただき、市役所本庁舎1階市民課までお越しください。
※マイナンバーカード交付のご案内は、住民票の住所に「転送不要」の郵便でお送りいたします。そのため、郵便局で転送の手続きをしている場合、お届けすることができませんのでご注意ください。
マイナンバーカード交付のご案内は、次の①から③の書類を封書でお送りしています。
①マイナンバーカード交付のご案内
マイナンバーカードの交付の際に必要な書類や受け取り方法などが記載されています。
市役所にお越しになる前に必ずご一読ください。
②マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)
マイナンバーカードの受け取りの際に必要となりますので、受け取り当日、市役所に必ずお持ちください。
③個人番号カード・電子証明書設定暗証番号記載票
マイナンバーカードの受け取りの際、暗証番号をご自身で入力していただく必要があります。市役所にお越しになる前に暗証番号をご記入いただき、受け取り当日お持ちください。
なお、個人番号カード・電子証明書 設定暗証番号記載票はマイナンバーカードの受け取り後、お持ち帰りいただき、暗証番号の控えとして大切に保管してください。
2.必要書類の準備(必要な持ちもの)
マイナンバーカードの受け取りには、必要書類をお持ちの上、交付申請者ご本人がお越しください。不足書類があるとお渡しできない場合がありますので、「マイナンバーカード交付のご案内」をご確認いただき、ご用意ください。
※交付申請者ご本人が15歳未満のかたや、やむを得ない理由によりご本人が受け取れないかたなど、交付申請者ご本人の状況により必要書類が異なりますのでご注意ください。(下記の(1)から(3)をご確認ください。)
(1)交付申請者本人が来庁して受け取る場合
≪必要な持ちもの≫
□本人確認書類 「Aを1点 」または「Bを2点」または「Bを1点 + Cを1点」
※下記の「本人確認書類一覧表」をご確認の上、お持ちください。
※当日受付時に職員によりコピーをさせていただきますので、原本をお持ちください。
□マイナンバーカード交付通知書(「マイナンバーカード交付のご案内」に同封しているハガキ)
※回答書欄に、日付・住所・氏名を記入してください。
□通知カード(令和2年5月以前に通知カードの交付を受けているかたでお持ちのかたのみ)
※通知カードは、マイナンバーカード交付の際に回収いたします。なお、紛失されたかたは、窓口で紛失届を提出していただきます。
□住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
※住民基本台帳カードは、マイナンバーカード交付の際に、返納していただく必要があります。
□マイナンバーカード(お持ちのかたのみ)
※マイナンバーカードを紛失・焼失等されたかたは、紛失・焼失を証明する書類が必要です。
- 自宅以外で紛失された場合は、警察署で遺失物届の手続を行い、警察署の連絡先と遺失物届の受理番号を控えてきてください。
- 火災で焼失等した場合は、罹災証明書をお持ちください。
- 自宅内で紛失された場合は、窓口で紛失届をご提出いただきます。
□個人番号カード・電子証明書設定暗証番号記載票(「マイナンバーカード交付のご案内」に同封のもの)
□手数料(有料のかたのみ) ※マイナンバーカードの再発行等の理由が、マイナンバーカードの紛失や破損、機能の損失等の場合は、有料となります。(電子証明書が必要なかた 1,000円、電子証明書が不要なかた 800円)
【注意点】
交付申請者本人が15歳未満の場合や成年被後見人等の場合は、(2)「交付申請者本人が15歳未満又は成年被後見人等で、本人と法定代理人が来庁して受け取る場合」を参照してください。
(2)交付申請者本人が15歳未満又は成年被後見人等で、本人と法定代理人(15歳未満のかたの親権 者、成年後見人等)が来庁して受け取る場合
≪必要な持ちもの≫
□交付申請者本人の本人確認書類 「Aを1点」 または「Bを2点」または「Bを1点 + Cを1点」
※下記の「本人確認書類一覧表」をご確認の上、お持ちください。
※当日受付時に職員によりコピーをさせていただきますので、原本をお持ちください。
□法定代理人の本人確認書類 「Aを1点」 または「Bを2点」または「Bを1点 + Cを1点」
※当日受付時に職員によりコピーをさせていただきますので、原本をお持ちください。
□マイナンバーカード交付通知書(「マイナンバーカード交付のご案内」に同封しているハガキ)
※回答書欄に、法定代理人が日付・住所・氏名を記入してください。
□交付申請者本人の通知カード(お持ちのかたのみ)
※通知カードは、マイナンバーカード交付の際に回収いたします。なお、紛失されたかたは、窓口で紛失届を提出していただきます。
□交付申請者本人の住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
※住民基本台帳カードは、マイナンバーカード交付の際に、返納していただく必要があります。
□交付申請者本人のマイナンバーカード(お持ちのかたのみ)
※マイナンバーカードを紛失・焼失等されたかたは、紛失・焼失を証明する書類が必要です。
- 自宅以外で紛失された場合は、警察署で遺失物届の手続を行い、警察署の連絡先と遺失物届の受理番号を控えてきてください。
- 火災で焼失等した場合は、罹災証明書をお持ちください。
- 自宅内で紛失された場合は、窓口で紛失届をご提出いただきます。
□戸籍謄本(交付申請者が15歳未満の場合)・登記事項証明書(成年被後見人等の場合)
※交付申請者が15歳未満のかたで、本籍地が三郷市又は法定代理人と同一世帯かつ親子の関係にあることが住民基本台帳で確認できる場合、戸籍謄本は不要です。
□個人番号カード・電子証明書設定暗証番号記載票(「マイナンバーカード交付のご案内」に同封のもの)
□手数料(有料のかたのみ)
※マイナンバーカードの再発行等の理由が、マイナンバーカードの紛失や破損、機能の損失等の場合は、有料となります。(電子証明書が必要なかた 1,000円、電子証明書が不要なかた 800円)
【注意点】
法定代理人(15歳未満のかたの親権者、成年後見人等)と交付申請者本人が一緒にお越しください。
≪持ち物の例(お子様のマイナンバーカードを受け取る場合)≫
お子様→健康保険証+こども医療費受給者証、マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)、通知カード※、住民基本台帳カード・マイナンバーカード※ 法定代理人 → 運転免許証
※お持ちのかたのみ
(3)代理人が来庁して受け取る場合
≪必要な持ちもの≫
□出頭が困難であることを証する書類
(例)本人の障害者手帳・要介護認定を受けている旨が記載された介護保険被保険者証・診断書・
本人が施設等に入所している事実を証する書類 等
※未就学児のかたのマイナンバーカードを受け取る場合は不要です。
□交付申請者本人の本人確認書類 「Aを2点」または「Aを1点 + Bを1点 」または「Bを3点」
※ Bの本人確認書類3点の場合、うち1点は顔写真付きのものが必要です。
※下記の「本人確認書類一覧表」をご確認の上、お持ちください。
※当日受付時に職員によりコピーをさせていただきますので、原本をお持ちください。
□代理人の本人確認書類 「Aを2点」または「Aを1点 + Bを1点 」
※当日受付時に職員によりコピーをさせていただきますので、原本をお持ちください。
□マイナンバーカード交付通知書(「マイナンバーカード交付のご案内」に同封しているハガキ)
※回答書・委任欄に、交付申請者本人が日付・住所・氏名を記入してください。
※暗証番号記入欄に、交付申請者本人が記入し、暗証番号が見えないように目隠しシールを貼付のうえ、代理人がお持ちください。
□交付申請者本人の通知カード(お持ちのかたのみ)
※通知カードは、マイナンバーカード交付の際に回収いたします。なお、紛失されたかたは、窓口で紛失届を提出していただきます。
□交付申請者本人の住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
※住民基本台帳カードは、マイナンバーカード交付の際に、返納していただく必要があります。
□交付申請者本人のマイナンバーカード(お持ちのかたのみ)
※マイナンバーカードを紛失・焼失等されたかたは、紛失・焼失を証明する書類が必要です。
- 自宅以外で紛失された場合は、警察署で遺失物届の手続を行い、警察署の連絡先と遺失物届の受理番号を控えてきてください。
- 火災で焼失等した場合は、罹災証明書をお持ちください。
- 自宅内で紛失された場合は、窓口で紛失届をご提出いただきます。
□戸籍謄本・登記事項証明書(法定代理人の場合)
※法定代理人が受け取る場合、本籍地が三郷市のかたは、戸籍謄本は不要です。また、交付申請者が15歳未満のかたは、法定代理人と同一世帯かつ親子の関係にあることが住民基本台帳で確認できる場合、戸籍謄本は不要です。
□手数料(有料のかたのみ)
※マイナンバーカードの再発行等の理由が、マイナンバーカードの紛失や破損、機能の損失等の場合は、有料となります。(電子証明書が必要なかた 1,000円、電子証明書が不要なかた800円)
【注意点】
マイナンバーカードの交付は原則ご本人に対して行います。そのため、未就学児又は病気や身体への障がいで入院、入所等のやむを得ない理由により、ご本人の来庁が困難な場合に限り、代理人へ交付することができます。
学業や仕事が多忙なため本人が来庁できないといった理由では、やむを得ない理由と認められず、代理人に委任することはできません。
≪持ち物の例≫
(1) 交付申請者が身体障害者手帳をお持ちの場合
交付申請者 → 身体障害者手帳+健康保険証、マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)、 通知カード※、住民基本台帳カード・マイナンバーカード※
代 理 人 → 運転免許証+健康保険証
(2) 交付申請者が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合
交付申請者 → 介護施設発行の入所証明書、健康保険証+年金手帳+顔写真証明書、
マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)、通知カード※、
住民基本台帳カード・マイナンバー カード※
代 理 人 → 運転免許証+健康保険証
※お持ちのかたのみ
本人確認書類一覧表
A
(12種類)
官公署の発行した
顔写真付きの書類
|
▷運転免許証
▷運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
▷旅券(パスポート) ▷住民基本台帳カード
▷マイナンバーカード(代理人の場合、有効期限内の交付の場合)
▷身体障害者手帳 ▷精神障害者保健福祉手帳 ▷療育手帳
▷在留カード ▷特別永住者証明書 ▷一時庇護許可書 ▷仮滞在許可書
|
B
(例示)
官公署等の発行
した書類
|
「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているものに限りま
す。書類に記載があるかご確認ください。
▷健康保険・介護保険の被保険者証 ▷医療受給者証(こども医療費等)
▷各種年金証書 ▷年金手帳 ▷基礎年金番号通知書
▷児童扶養手当証書 ▷特別児童扶養手当証書
▷生活保護受給者証
▷民間企業の社員証 ▷学生証
▷在留カード(写真なし) ▷診察券 等
▷顔写真証明書※
|
C
(例示)
※Bの書類が1点
しかない場合 |
「本人又は同世帯員の氏名と住所」が住民票どおり記載されており、
「3か月以内の領収日付の押印又は発行年月日の記載があるもの」に限り
ます。
▷公共料金の領収証書(電気、ガス、水道、固定電話等)
▷国税又は地方税(住民税等)の領収証書又は納税証明書
▷社会保険料の領収証書
|
※「顔写真証明書」とは、下記①~③に当てはまるかたにご利用いただく本人確認書類です。
詳しくはこちらをご覧ください。
①15歳未満のかたで本人確認書類を用意できないかた
②未就学児・長期入院・入所等しているかたで代理人が受け取る際に顔写真付きの本人確認書類を
用意できないかた
③介護支援専門員(ケアマネージャー)により在宅支援(居宅サービス)を受けているかたで代理
人が受け取る際に顔写真付きの本人確認書類を用意できないかた
3.受取日時・受取場所
(1)受取日時
○月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
○日曜日 午前8時30分から午後5時00分
(土曜日、祝日、年末年始を除く。)
※第3土曜日に続く日曜日は、国のシステムメンテナンスのため、マイナンバーカードを交付できません。
【マイナンバーカードの受け取りができない日曜日(令和4年6月から令和4年12月までの予定)】
6月19日、7月17日、8月21日、9月18日、10月16日、11月20日、12月18日
また、庁舎や設備の保守点検などで閉庁する場合は、交付できませんので、予めご了承ください。
※マイナンバーカードのお受け取りは、原則、「マイナンバーカード交付通知書」(ハガキ)に記載の受取期限までにお越しください。
【マイナンバーカード窓口の混雑について】
現在、マイナンバーカード窓口(マイナンバーカード交付、電子証明書更新等)のお手続が増加しており、窓口の混雑時には長時間お待たせすることがございます。
特に日曜日は大変混雑することがございます。お越しの際は、お時間に余裕をもってご来庁いただきますようお願いいたします。
また、混雑緩和のため、可能なかたは、比較的空いている平日のご来庁をご検討くださいますようお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
※当日の天候や時間帯により、混雑状況が変わる場合もございますのでご了承ください。
(2)受取場所
三郷市役所 本庁舎1階 市民課窓口
※市民課2番窓口に発券機がございます。番号札をお取りいただき、お待ちください。
4.暗証番号の設定
受付窓口で本人確認後、ご自身で暗証番号を入力していただくと、マイナンバーカードが受け取れます。当日、次の暗証番号の入力をしていただきますので、事前に考えておいてください。
※マイナンバーカードの交付申請時に、電子証明書の利用を希望しなかった方は、③、④の暗証番号の入力は不要です。
①署名用電子証明書 |
インターネット等でマイナンバーカードを使用し、電子文書を作成・送信する際に使用する暗証番号 |
英数字混在で6文字以上~16文字以下 |
|
②利用者証明用電子証明書 |
インターネットサイト等にマイナンバーカードを使用し、ログインする際に使用する暗証番号
|
数字4桁 |
②③④は同じ暗証番号とすることが可能です。 |
③住民基本台帳用 |
市役所でマイナンバーカードを使った本人確認をする際に使用する暗証番号 |
数字4桁 |
④券面事項入力補助用 |
パソコンを使ってマイナンバーカードから氏名や生年月日を読み取る時に使用する暗証番号 |
数字4桁 |
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付取り消しについて
ご申請いただいたマイナンバーカードの交付取消しをすることができます。
何らかの理由でマイナンバーカードの交付取消しを希望される場合は、市民課窓口で取消申出書をご提出いただくか、お電話にてご連絡ください。
なお、取り消し後にあらためてマイナンバーカードを希望される場合、再度、マイナンバーカード交付申請書に顔写真を貼付し、申請していただく必要がありますのでご注意ください。
本ページの内容に関するお問い合わせ先
市民課 市民係 電話番号:048-930-7701