マイナンバーカード(個人番号カード)を紛失した時はどうすればいいですか?
◎マイナンバーカード

◎マイナンバーカード紛失時の手続き
マイナンバーカードを紛失・盗難などされた際には、下記のマイナンバー総合フリーダイヤルへ電話し、マイナンバーカードに搭載された電子証明書等の機能を一時利用停止してください。
なお、一時利用停止後にマイナンバーカードが見つかった場合、三郷市役所1階市民課または、みさと団地出張所の窓口で一時利用停止解除の手続きが必要となります。電話での解除はできませんのでご注意ください。
一時利用停止解除の手続き時には本人確認を行いますので、見つかったマイナンバーカードに加えて、免許証や保険証等の本人確認書類をご持参ください。
<マイナンバー総合フリーダイヤル>
0120-95-0178
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けております。
一時利用停止後、警察署へ遺失届・被害届をご提出ください。
自宅内で紛失された場合、警察署への届出は不要です。
その後、必要に応じてマイナンバーカードの再交付手続きを行ってください。
◎マイナンバーカードの再交付の手続き
マイナンバーカード再交付申請書は、市役所本庁舎1階市民課又はみさと団地出張所で、本人又は同一世帯のかたにお渡しできます。窓口にお越しいただくかたの本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)をお持ちください。
※マイナンバーカード再交付申請の場合、交付時に手数料がかかります。(再交付手数料:1000円、電子証明書の搭載が不要な場合は800円)
再交付申請後、マイナンバーカードは通常1か月~2か月程度で作成され、国の機関から三郷市役所に届いた後、三郷市役所より住民票の住所宛に受け取りのご案内を転送不要で送付いたします。
ご案内が届いた方は、マイナンバーカードのお渡しが可能ですので、必要書類をお持ちいただき、市役所本庁舎1階の市民課までお越しください。
受け取り方法の詳細につきましては『マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受取方法』をご参照ください。
お問い合わせ
市民課 市民係 電話番号:048ー930ー7701
マイナンバー(個人番号)の通知カードは再発行できますか?
◎通知カード

◎通知カードの再発行の手続き
令和2年5月25日に通知カードが廃止されました。廃止後、通知カードの再発行の手続きはできません。
マイナンバーを証明するためには、マイナンバーカードを取得していただくか、マイナンバー記載の住民票の写し等を取得していただく必要があります。(マイナンバーカードの申請方法は こちら をご覧ください。)
◎すぐにマイナンバーを知りたい場合
三郷市役所1階市民課、みさと団地出張所または、各連絡所でマイナンバー入りの住民票を請求することができます。窓口で請求する際、『住民票の写し等交付請求書』の『□個人番号(マイナンバー)』欄の□にチェックし請求してください。
同一世帯の方であれば、即日で世帯全員分のマイナンバーを確認できます。
マイナンバー入りの住民票発行の手続きに必要なものは以下の通りです。
1.来庁者の本人確認書類
2.住民票発行手数料:1通300円
3.別世帯員の方が来庁される場合:委任状
※委任状の委任事項欄に『マイナンバー入りの住民票』と記載してください。
お問い合わせ
市民課 市民係 電話番号:048ー930ー7701
通知カードとマイナンバーカード(個人番号カード)の違いを教えてください。
通知カード

・顔写真なしの紙製のカードです。
・マイナンバーを確認するための書類として利用できます。本人確認書類としては利用できません。
・令和2年5月25日に通知カードが廃止されました。廃止後、通知カードの発行及び記載事項変更の手続きはできません。通知カードの記載事項(住所、氏名等)が住民票と一致している場合は、マイナンバーを証明する書類として引き続きご利用いただけます。また、これまでどおり、マイナンバーカードの申請は行うことができます。
マイナンバーカード(個人番号カード)

・個人の申請により交付されます。
・顔写真とICチップが付いたプラスチック製のカードです。
・公的な本人確認書類として利用できます。
・署名用電子証明書を用いてe-TAX等の電子申請が利用できます。
・有効期限はマイナンバーカード(個人番号カード)の発行から10回目の誕生日までとなります。(20歳未満は5回目
の誕生日まで)
・電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日までとなります。(署名用電子証明書は15歳未満、成年被後見人は
搭載不可)
・初回交付手数料:無料、再交付手数料:800円 ※電子証明書200円(別途)
※電子証明書については希望される方のみ。
・マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法は
こちらをご覧ください。
お問い合わせ
市民課 市民係 電話番号:048ー930ー7701
住民票を代理で取りたいのですが。
住民票を頼まれて窓口にお越しになる場合は、委任状が必要になります。(様式コーナーからダウンロードできます)委任状は本人(依頼者)が自筆でお書きください。委任状以外に代理の方の本人確認書類をお持ちください。
市外へ引っ越しするのですが、手続きについて教えてください。
新たにお住まいになるご住所及びお引越しの日にちが決まりましたら、本人確認書類と印鑑などをお持ちになって、市役所市民課又はみさと団地出張所にお越しください。転入する市区町村に届け出るために必要な「転出証明書」を交付いたします。代理の方が手続きをする場合は、委任状と代理の方の本人確認書類及び印鑑が必要になります。また、すでに市外へお引越ししてしまって、窓口にお越しになれない場合は、郵送での手続きも可能です。郵送手続きをご希望の方は、市民課にご相談ください。(郵送手続きの際に必要な「転出証明書送付依頼書」は様式コーナーからダウンロードできます)
(※)転出届をされますと国外に移住される方や転入届の特例を受ける方以外は、転出証明書をお渡しします。これは新しい市区町村へ転入届をされるときに必要なものですから、大切に保管してください。また、印鑑登録は失効となりますのでご注意ください。
(※)市の制度を利用している受給資格等がある場合には、その制度の住所変更に関する手続きが必要になりますので、受給資格証をお持ちください。
(※)国民健康保険に加入されている方は健康保険証を、介護保険証の交付を受けている方は介護保険証を忘れずにお持ちください。
【転入届の特例(マイナンバーカード、または住民基本台帳カード所持者用)】
マイナンバーカード、または住民基本台帳カードをお持ちの方は、「転入届の特例」の対象となります。転出届の際に、転出証明書を交付する代わりに住基ネットを通じて転出証明書情報を転入先市区町村へ送信するため、転出証明書は交付されません。転入届の際には、マイナンバーカード、または住民基本台帳カードを提示し、暗証番号の入力を経て手続きをしていただきます。
(通常通り、転出届と転入届は出す必要があります。)
印鑑登録をしたいのですが。
印鑑登録は、本人が登録する印鑑を添えて申請するのが原則ですが、やむを得ない場合は、代理の方でも申請する事ができます。その場合は、登録する印鑑のほか、委任状と代理の方の印鑑が必要です。登録にあたって、本人が直接、窓口にきて官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、旅券など)をお持ちいただき、本人であることが確認できたとき、または、印鑑登録申請書に保証人(すでに本市に印鑑登録をしている人)の署名、登録番号の記入と登録印の押印をしていただいた場合には、申請した日に登録し、印鑑登録証(カード)をお渡しします。しかし、本人であることの確認が上記の方法でできないとき、および代理の方による申請のときには登録申請の事実を確認するため、本人宛てに照会書を郵送します。照会書が届きましたら、申請の日から30日以内に、申請場所に、回答書及び登録申請者の本人確認書類、登録する印鑑をお持ちいただきますと印鑑登録証(カード)を作成しお渡しいたします。
三郷市内で引っ越しをするのですがどんな手続きが必要ですか?
転居届は、三郷市内で住所を移された場合に必要な手続きです。引っ越しが済んだ日から14日以内に届け出てください。手続きの際、窓口にお越しになる方の本人確認書類及び印鑑をお持ちください。
また、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、国民健康保険証、介護保険証の交付を受けている方は忘れずにお持ち下さい。転居届をされますと印鑑登録などの住所は自動的に変わります。代理の方が手続きをする場合は、委任状が必要になります。
三郷市へ引っ越してきたのですが手続きについて教えてください。
転入届の手続きは、従前の市区町村で交付を受けた転出証明書が必要です。転入届は、他の市区町村または国外から三郷市に住所を移された場合に必要な手続きです。引っ越しが済んだ日から14日以内に届出をしてください。届出に必要なものは、前に住んでいた市区町村の転出証明書、本人確認書類、印鑑をお持ちください。マイナンバーカードや住民台帳カードの交付を受けているかたは必ずお持ちください。国外から転入された場合は、全員のパスポ-ト、戸籍謄(抄)本、戸籍の附票、印鑑が必要です。また、国民年金に加入されている方は、年金手帳を忘れずにお持ちください。国民健康保険への加入は、受付の時に窓口で申し出てください。前に住んでいたところで要介護認定を受けていた方は「受給資格証明書」をお持ちください。代理の方が手続きをする場合は、委任状と代理の方の本人確認書類が必要になります。
郵便で住民票を取り寄せたいのですが。
住民票の写し等の請求用紙をご自分で作成してください(様式コーナーからダウンロードできます。)。また、証明書の手数料分の定額小為替(郵便局でお買い求め下さい)と切手を貼った返信用封筒を同封し、市民課宛てにご送付ください。なお、請求する方の本人確認を行っておりますので、運転免許証などの写しを必ず同封してください。
(※)請求用紙に記入する内容は、必要な方の住所、氏名、必要枚数、本籍・続柄の記載の要否、使いみち及び請求する方の住所、氏名(押印をしてください)、生年月日、電話番号です。
みさと団地出張所専用の駐車場はありますか?
専用駐車場はありませんので、商店街(有料の場合あり)などの駐車場をご利用願います。