コンビニ交付はマイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、住民票の写しなど各種証明書が全国で指定されたコンビニエンスストアのキオスク端末から取得できるサービスです。
※各店舗によって端末名は異なります。
利用できる主なコンビニエンスストア等
利用できるコンビニエンスストア等は以下のとおりです。
・セブン-イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・セイコーマート
・ミニストップ
なお、店舗の詳細な情報は、各コンビニエンスストア等のホームページをご覧ください。
取得できる証明書及び利用時間等
取得できる証明書 |
利用時間 ※1 |
手数料 |
取得できるかた |
住民票の写し ※2 |
午前6時30分~午後11時 |
300円 |
本人又は同一世帯のかた |
印鑑登録証明書 ※3 |
印鑑登録しているかた |
戸籍の全部事項証明書
戸籍の個人事項証明書 |
※4 |
午前9時~午後5時
(祝日を除く日~金曜日
ただし、日曜日が祝日の場合は
取得できます) |
450円 |
三郷市に現在の本籍があるかた
(住所が三郷市以外の方はこちら) ※5
|
戸籍の附票の写し ※4 |
300円 |
※1 |
メンテナンスを行う日は利用できません。
年末年始(12月29日から翌年1月3日)は利用できません。
|
※2 |
転出者(予定者も含む)や死亡者の住民票は取得できません。
また、履歴付住民票や改製原住民票も取得できません。 |
※3 |
市役所、出張所及び各連絡所の窓口で取得する際は印鑑登録証の提示が必要です。 |
※4 |
すでに除かれているまたは改製された証明書は取得できません。
申請者本人又は同じ戸籍にあるかたの証明書のみ取得できます。
|
※5 |
利用登録申請が必要となります。詳しくはこちら |
コンビニ交付の休止予定
システムメンテナンス等により、コンビニ交付サービスを休止する場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
コンビニ交付サービスの休止について
コンビニ交付の注意事項
- 利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードが必要です。住民基本台帳カードやマイナンバーの通知カードでは利用できません。
- マイナンバーカード申請時に利用者証明用電子証明書の発行を希望されなかったかたでも、マイナンバーカードを持って市役所1階市民課またはみさと団地出張所に本人がお越しいただければ利用者証明用電子証明書を発行することができます。
- マイナンバーカードの暗証番号を連続で3回間違えるとロックがかかり、利用ができなくなります。
- マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合、ロックがかかった場合は市役所1階市民課またはみさと団地出張所に本人がマイナンバーカードと、本人確認書類(免許証、保険証など)をお持ちになり、暗証番号の再設定をしてください。
- コンビニ交付により取得した証明書の交換や手数料の返金はできません。
- 市の窓口交付で手数料が免除となるかたでも、コンビニ交付では証明書手数料がかかります。
- コンビニ交付は自動交付となりますので、マイナンバーカードや証明書の取り忘れに注意してください。
- 住民票の写しや戸籍の全部事項証明書など、1通あたりの証明書が複数枚となる場合には、市の窓口発行のようにホチキス留めはされませんので、ページ番号を確認のうえ取り忘れに注意してください。
- 支援措置の申出をしたかたはコンビニ交付を利用できません。
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
詳しくはこちらをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請方法及び手数料
詳しくはこちらをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受取方法