令和元年10月27日(日)は参議院埼玉県選出議員補欠選挙の投票日です
1、選挙の日程について
次の日程で、選挙を執行します。
告示日
|
令和元年10月10日(木曜日) |
投票日
|
令和元年10月27日(日曜日) 午前7時から午後8時まで |
開票日
|
令和元年10月27日(日曜日) 午後9時から |
※ 開票は勤労者体育館で行います。
参観することができますので、当日、開票会場の受付に申し出てください。
なお、人数に制限があります。
2、候補者等の情報について
候補者等の情報については、以下のリンクからご確認ください。
埼玉県選挙管理委員会ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1701/r1saninhosen.html
※候補者の選挙公報が公開されました。以下のリンクからご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1701/r01sangiinhoketsu.html
3、投票について
[投票できるかた]
日本国民で、平成13年10月28日以前に生まれたかたで、令和元年7月9日までに住民票が作成され、または、転入届をし三郷市の選挙人名簿に登録されているかたです。なお、令和年7月10日以降に転入届をされたかたでも、前住所地で投票できる場合もあるので、お問合せください。
市外へ転出したかた
他市町村へ転出されたかたで、三郷市の選挙人名簿に登録されているかたは、三郷市で投票ができます。
市内で転居したかた
令和元年9月20日以前に転居の届出をしたかたは、新住所地の投票所で投票ができます。9月21日以降に届出をしたかたは転居前の投票所で投票してください。
投票できる投票所については、入場整理券をご確認ください。
投票所入場整理券の郵送
入場整理券を告示日頃にハガキで各世帯に発送します。
1通につき4人まで記載されていますので、ハガキの中を開いて、ご自分の入場整理券を切り離して投票所へお持ちください。
※入場整理券は投票所の混雑を避けるために発行するものです。
万一、届かなかったり、紛失したりしても、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
投票所の係員に申し出てください。
投票できる場所
投票日当日は、投票所入場整理券で指定された投票所で投票してください。指定された投票所以外では投票できません。
♦市内37か所の投票所の一覧
(クリックするとリンク先にジャンプします)
※今回の選挙では、以下のとおり投票所の場所が変更となります。
<第5投票所>
丹後小学校
屋内運動場(体育館)⇒ 校舎1階ランチルーム
<第24投票所>
健康福祉会館 ⇒ 青少年ホーム(谷口570番地)
投票所に車いすを設置しています
投票所内で車いすのご利用の希望がありましたら、事前にご連絡をお願いします。
投票所への同伴について
選挙人の同伴する18歳未満のかたも投票所に入ることができます。
ただし、投票所内の秩序保持にご協力をお願いします。
投票方法
投票所で渡される投票用紙に、候補者の氏名を書いて、投票箱に入れてください。
代理投票・点字投票
身体が不自由で自分で投票用紙に記載することが困難なかたや目の不自由なかたは、代理投票や点字投票ができますので、投票所の係員に申し出てください。
※事前にご連絡いただければ助かります。
選挙公報
朝日・読売・毎日・産経・日本経済・東京新聞に10月17日(木曜日)頃に折り込む予定です。なお、市役所、みさと団地出張所、各文化センター、瑞沼市民センター、駅構内などに設置しますので、ご自由にお取りください。
4、期日前投票について
選挙は、投票日に投票所において投票することが原則ですが、期日前投票制度は、投票日の前であっても、投票日と同じように投票用紙を直接投票箱に入れて投票を行うことができる仕組みです。
[期日前投票ができるかた]
投票日に仕事がある、用事があって投票区の区域外に滞在するなどの事由に該当すると見込まれるかたです。
期日前投票ができる期間
令和元年10月11日(金曜日)から10月26日(土曜日)まで
期日前投票ができる場所・時間
次の期日前投票所で投票することができます。
※期日前投票所によって期間・受付時間が異なりますのでご注意ください。
↑場所をクリックすると地図が表示されます
※なお、投票の際には、一定の事由に該当すると見込まれる旨の宣誓書を記載し、提出することが必要となります。
宣誓書は期日前投票所に備えつけてありますが、
あらかじめ入場整理券の裏面の宣誓書もしくは下記からダウンロードできるA4の宣誓書をご記入いただき、お持ちいただければ、受付がスムーズになります。
期日前投票宣誓書兼請求書 (PDF形式:164KB)
期日前投票宣誓書兼請求書 記載例 (PDF形式:158KB)
5、不在者投票について
仕事や旅行などで、選挙期間中、三郷市以外の市区町村に滞在しているかたは、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
また、指定されている施設等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。
不在者投票ができる期間
令和元年10月11日(金曜日)から10月26日(土曜日)
(1)滞在先の選挙管理委員会での不在者投票
仕事などで三郷市以外のところに滞在している場合は、不在者投票宣誓書兼請求書に必要事項を記入し、三郷市選挙管理委員長あてに、電子申請または郵送等で投票用紙等の請求をしてください。
請求に基づき郵送しますので、郵送された投票用紙等を持って滞在地の選挙管理委員会で投票してください。
また、郵送に日数がかかりますので、請求はお早めにお願いします。
◆詳細と請求書のダウンロード等について
(クリックするとリンク先にジャンプします)
(2)指定されている施設での不在者投票
指定病院、指定老人ホームなど都道府県の選挙管理委員会が不在者投票施設に指定した施設(以下「指定施設」)に入院・入所中であれば、その指定施設で不在者投票ができます。
投票用紙等の請求は、指定施設の長等にお早めに申し出てください。
◆詳細と三郷市で指定されている施設
(クリックするとリンク先にジャンプします)
(3)郵便等による不在者投票
身体に障がいがあるかたは、自宅等において投票用紙に候補者等の氏名を記載し、それを郵送する方法により不在者投票ができます。この場合の投票については、身体障害者手帳、戦傷病者手帳、介護保険被保険者証を持っているかたで、障がいの程度や要介護状態(介護5)により認定されたかたに限られます。
この手続きには日数がかかりますので、選挙管理委員会へお早めにお問い合わせください。
◆詳細と申請書のダウンロード等について
(クリックするとリンク先にジャンプします)
選挙速報
投票速報はこちら
開票速報はこちら
投票速報は、投票日当日の午前9時から2時間おきに更新します。
開票速報は、投票日当日の午後10時から30分おきに更新します。