日本一の読書のまち推進課

サブメニュー表示
左領域先頭へ 切替

【埼玉県国際交流協会で紹介されました】「旅するギリシャライブラリー」

三郷市がホストタウンとなっている「ギリシャ」に関連した本のコーナーが、

約1か月ごとに市内図書館・図書室を回ります。
「ギリシャ」をテーマにした様々なジャンル。ページをめくれば、心は青いエーゲ海。

読書でギリシャを知り、オリパラ気分を盛り上げてみませんか。

   展示期間(予定)     展示場所
1  1/18(土)~   北部図書館 【済】
2  3/7 (土)~   市立図書館 【済】
3  6/26(金)~   彦成地区文化センター 【済】
4  7/23(木)~   コミュニティセンター 【済】

  ※ららほっとみさとでの展示は8/3(月)まで 【済】

5  8/28(金)~   高州地区文化センター 【済】
7  9/25(金)~   東和東地区文化センター【済】
8  10/23 (金)~     早稲田図書館              【現在展示中】
    ※10/23 (金)~       早稲田図書館常設 

【利用者特別プレゼント!】

ギリシャライブラリーの棚にあるギリシャに関連する本を借りる際に、

カウンターへお声かけください。

各展示場所で先着15名様に「日本一の読書のまち三郷」オリジナルブックバックを

プレゼントいたします。

お一人様につき一回限りとさせていただきます。

※ららほっとみさとではお渡ししていません。

上記記事が国立国会図書館「カレントアウェアネス・ポータル」にて発信されました!

発信内容は こちら

カレントアウェアネス・ポータルとは…

図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。

2020.11.10追記

本企画が、埼玉県国際交流協会のメールマガジンで紹介されました。

11月9日(月)配信

詳しくはこちら

メールマガジンのバックナンバーより

秋の読書まつり2022

みさと秋の読書まつり2022のページはこちらからどうぞ

子ども司書の活躍

令和4年度第11期子ども司書養成講座の様子

子ども司書養成講座開講式

7月16日(土)ピアラシティ交流センターにて、

第11期子ども司書養成講座の開講式が行われました。

開講式の様子はこちら

夏休み期間中に講座を行いました。

読み聞かせ実習の様子

 

閉講式の様子はこちら

 

令和3年度第10子ども司書養成講座の様子

子ども司書養成講座開講式
7月17日(土)ピアラシティ交流センターにて、

第10期子ども司書養成講座の開講式が行われました。

くわしくはこちら

 

子ども司書夏休み集中講座の様子

夏休み期間中に

各家庭で動画配信を活用した講座に取り組みました。

くわしくはこちら

 

 

子ども司書10周年記念講演会

子ども司書10周年を記念して9月5日(日)にオンラインで講演会を行いました。

児童文学作家石崎洋司先生に講演いただきました。

くわしくはこちら

 

POPづくり講座の様子

10月9日(土)に養成講座を行いました。

オンラインでおすすめの本を紹介するPOPを作りました。

くわしくはこちら

 

閉講式の様子

12月11日(土)ピアラシティ交流センターにて、

第10期子ども司書養成講座の閉講式が行われました。

くわしくはこちら

 

 

令和2年度第9子ども司書養成講座の様子

子ども司書養成講座開講式
7月18日(土)ピアラシティ交流センターにて、第9期子ども司書養成講座の開講式が行われました。
くわしくはこちら


子ども司書夏休み集中講座の様子

8月1日(土)~9月30日(水)の期間に

各家庭で動画配信を活用した講座や

おすすめ本の紹介作文・POP作りに取り組みました。

くわしくはこちら

 

10月の講座の様子

10月3日(土)・10月17(土)の2日間に分け養成講座を行いました。

読み聞かせや手あそびうた、子ども司書の活動を紹介する動画を撮影しました。

くわしくはこちら

 

閉講式の様子

12月12日(土)ピアラシティ交流センターにて、第9期子ども司書養成講座の閉講式が行われました。

くわしくはこちら



過去の子ども司書の様子はこちら


 

 

 


 

「日本一の読書のまち三郷」のロゴマークができました!

 

多くの人に「日本一の読書のまち三郷」を知っていただくため、みなさんの投票により決定したロゴマークをぜひ色々な場面で活用してください。 たとえば、町会やサークルのイベントポスターに・・・

要領・使用上の注意をよくお読みになり、以下の申請書で申請をしてください。

ロゴマーク事務要領

日本一の読書のまちロゴマーク使用上の注意

日本一の読書のまち三郷ロゴマーク使用承認申請書(様式1)


日本一の読書のまち三郷ロゴマーク使用承認変更申請書(様式3)