議員の連絡先や住所を教えてください。
議員名簿のページでお知らせしていますので、ご覧ください。
議会はいつ開かれるのですか。
年に4回(3月・6月・9月・12月)開かれる定例会と、必要に応じて開かれる臨時会があります。市議会ホームページ
会期日程のページでお知らせしています。
議員の人数は決められているのですか。
三郷市では条例で定数を24人と定めています。任期は4年間です。
議会を傍聴したいのですが、どのような手続きをするのですか。
本会議は原則として、どなたでも傍聴ができます。通常は午前10時から会議が開かれますので、7階傍聴席入り口で氏名・住所などを記入してから傍聴してください。(入場無料・印鑑なども不要です。)
なお、委員会の傍聴は委員長の許可が必要となり、6階議会事務局で受付します。(各委員会5人までの人数制限があります)
子どもと一緒に傍聴したいのですが。
お子さんの傍聴も可能です。三郷市議会では、開かれた議会を推進するために傍聴規則を改正し、議長の許可を得ることなく傍聴できるようになりました。
車椅子でも、議会の傍聴はできますか?
できます。車椅子のかたのためのスペース(3席)があります。
三郷市議会では手話による傍聴は可能ですか。
手話通訳を依頼することができます。手続等がありますので、事前に連絡をしてください。(概ね10日~2週間前くらいまでにお願いします)
傍聴のルールはありますか。
飲食や喫煙は禁止です。また、携帯電話・カメラ・録音機器・PCなどの電子機器は使用できませんので、電源をオフにしてください。このほか、議場の秩序を乱したり会議の進行を妨げないため、「傍聴規則」を遵守していただくようお願いします。
「会派」とはなんですか。
議会内で結成された、同じ考えを持った議員のグループのことを言います。
議員名簿のページで会派別名簿を紹介しています。
三郷市議会の会議録は、どこで見ることができますか
市内の図書館や市役所の市政情報コーナーで閲覧できます。また、三郷市議会ホームページに、
会議録検索システムを掲載しています。
三郷市議会の会議録はいつごろ更新されますか
閉会してから、1か月後を目途に
会議録速報版をホームページで公開しています。
正式な会議録は閉会後、翌々月の下旬ごろまでには更新しています。
議会のおおまかな流れはどのようなものですか。
開会→議案の上程・説明→議案質疑・委員会付託→常任委員会での審査→委員長報告、報告に対する質疑・討論・採決→一般質問→(追加議案審査)→閉会となる場合が多いです。
議会の採決はどのように行うのですか。
本会議での議案等の採決には、おもに「起立による表決」を行います。このほか、「投票による表決」や「簡易表決」(異議あり・異議なしと返答すること)があります。
一般質問の順番はどのように決まるのですか。
一般質問通告書が事務局に提出された時点で、議員が任意の順番を指定します。各議員が議場で質問をする日時については議会事務局までお問い合わせください。
質疑と一般質問の違いはなんですか。
「質疑」とは議案等に対して、議員が疑問点を問いただすことです。「一般質問」は、議員が市政全般に関して、行政側に現状や見通しを聞くことです。
議場で議員が「質疑」や「一般質問」をする際に時間制限はあるのですか。
本会議での議案等の質疑の場合は1会派30分を基本に、会派に所属している議員の人数により時間が追加されます。一般質問の場合は1問目、2問目合わせて1人30分です。(質疑・一般質問ともに答弁の時間は含みません)
三郷市議会の委員会には、どのようなものがあるのですか。
円滑な議会運営を行うための議会運営委員会と、与えられた議題について専門的に審査する総務常任委員会・市民福祉常任委員会・文教経済常任委員会・建設水道常任委員会の4つの常任委員会があります。
特別委員会にはどういうものがあるのですか
特別委員会は、特別に審議が必要な案件がある場合に、議会の議決をもって設置されます。現在は、三郷早稲田北部地域拠点整備対策、三郷南部地域拠点整備対策、三郷インターチェンジ周辺対策、三郷中央地区周辺対策特別委員会が設置されています。令和2年6月定例会では「基本構想審査特別委員会」が組織され、第5次三郷市総合計画基本構想について審査しました。
議会運営委員会では何が話し合われるのですか
円滑な議会運営のために、会議規則に関することや、議事進行、日程に関することなどを話し合います。
常任委員会とはなんですか。
常任委員会は、議案等をくわしく審査するために設置されています。三郷市には、総務・市民福祉・文教経済・建設水道の4つの常任委員会があります。委員会条例により、議員は少なくとも一の常任委員となるものとしています。
※傍聴を希望されるかたは議会事務局までお越しください。(人数に制限があります)
意見書とはなんですか。
市民の公益に関することについて、市の意思決定機関である議会が意見をまとめ、議決し、国の関係省庁などに提出します。令和元年12月議会では「令和元年台風19号等からの復旧・復興に向けた対策を求める意見書」が議決され、総務省などに提出しています。
陳情・要望とはなんですか
議会に対して文書で要望を提出するものです。請願と異なり、紹介議員がいなくても提出できます。提出された文書は、その写しが議員に配布されます。(委員会での審査は行いません)
市議会議員の政務活動費はいくらですか。
会派及び議員に対し、構成議員分(1人当たり月3万円)を2期に分けて支給しています。使途基準・使途制限を設け、適正に活用し、収支報告には領収書の添付が義務づけられています。
請願とは何ですか?
国や地方自治体に意見や要望を述べること。市議会に提出する場合は議員の紹介が必要です。提出された請願は所管する委員会で審査し、本会議で採択か不採択かを決定します。
請願の提出方法は三郷市議会ホームページで紹介しています。
「議会だより」の発行はいつですか。
「議会だより」は年4回、広報みさとと同時に配布されます。現在の発行日は1月(12月定例会)・5月(3月定例会)・7月(6月定例会)・11月(9月定例会)の各15日です。
「議会だより」に掲載されている写真がほしいのですが。
「議会だより」に掲載された写真に写っているかたで、写真をご希望のかたは議会事務局までお問い合わせください。