三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
地域防災計画改訂事業 地域防災計画改訂事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1000102
事業名 地域防災計画改訂事業








まちづくり方針 5 魅力的で活力のあるまちづくり 担当部名 危機管理監
担当課名 危機管理防災課
施策の柱 5-1元気で活力ある都市をつくる 開始年度 令和2年度
終了年度 あり ( 令和3年度 )
施策 5-1-3 都市型農業の振興
施策の目的 対象 農地、農業者、市民
意図 ・高品質化、高付加価値化した都市型の農業が実現し、活性化している


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
平成27年3月に策定された三郷市地域防災計画について、市の組織機構改善に伴う各部の役割の見直し、過去の災害によって浮き彫りにされた新たな課題に対処できるようにすること、各種法令、ガイドラインの改定に対応した計画とするため、改訂を行う。
何の為にやるのか
(目的)
三郷市で発生する災害によって想定される被害を予測し、被害を最小限に抑えること、自助・共助・公助のそれぞれの役割を明確にし、来るべき災害に備えて計画的に準備を行うため。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
市民、防災関係機関、市職員
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
災害による被害をあらかじめ予測しておき、それに向けて計画的に準備を行うことで、被害を最小限に抑え、市民の生命、身体及び財産を守る。また、災害からの早期の復旧・復興につなげる。
課題 地域の防災力強化のけん引役となる自主防災組織の担い手の高齢化と担い手の不足
対応 地域の防災力強化の担い手となる人材の育成と発掘
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 想定される被害に対して計画的に準備を進めることで、市民が安心して暮らせるまちづくりを目指す。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和3年度決算
8,109,000
歳入
特定財源 実績値
令和3年度決算
特定財源計 0
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 8,109,000


業務分析(量と質)
4〜6月 7〜9月 10〜12月 1月〜3月 特記事項
人員(担当) フルタイム 2 パートタイム 0 フルタイム 2 パートタイム 0 フルタイム 2 パートタイム 0 フルタイム 2 パートタイム 0 総則編・予防計画編、震災対策計画編、風水害(その他)、資料編に分けて担当者制とし、これらを総括するものとして、2名体制で行う。
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
80% 0% 80% 0% 50% 0% 50% 0%
定型・非定型業務 非定型業務 非定型業務 非定型業務 非定型業務
業務の難易度 普通 普通 普通 普通


活動指標 ※市が何をするか
指標名 三郷市防災会議の開催
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 2
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 2 2 100.0
令和4年度
令和5年度
令和6年度
令和7年度
指標値の算定・把握方法 三郷市防災会議の開催回数(改訂素案、パブコメ意見を踏まえた修正案を審議)


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 地域防災計画改訂版の作成部数
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 300
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 300 250 83.3 配布部数を精査した結果250部となった。
令和4年度
令和5年度
令和6年度
令和7年度
指標値の算定・把握方法 地域防災計画改訂版を庁内印刷にて編集・作成した部数
令和3年度に計画全体・概要版を作成する


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 〇庁内照会(最終)の実施(令和3年6月)
〇関係機関への照会の実施(令和3年6月)
〇埼玉県への事前相談(令和3年7月)
〇令和3年度第1回三郷市防災会議の開催(令和3年8月16日(月)〜令和3年8月27日(金))(書面開催)
〇パブリック・コメント手続の実施(令和3年10月26日(火)〜令和3年11月25日(木))
〇令和3年度第2回三郷市防災会議の開催(令和4年1月17日(月)〜令和4年1月28日(金))(書面開催)
〇計画改訂について埼玉県へ報告
〇計画及び計画の概要の印刷と配布(250部)
評価 各機関との調整、防災会議やパブリックコメント等を実施し、三郷市地域防災計画を関係法令の改正や埼玉県地域防災計画の修正等を踏まえた内容に改訂した。
今後の方針(改善策)


事業の特性



戻る