三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
地方創生推進事業(都市型ヘルスツーリズム推進) 地方創生推進事業(都市型ヘルスツーリズム推進)


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1001481
事業名 地方創生推進事業(都市型ヘルスツーリズム推進)








まちづくり方針 5 魅力的で活力のあるまちづくり 担当部名 企画政策部
担当課名 企画調整課
施策の柱 5-2 まちに人々が集い、にぎわいを生み出す 開始年度 平成30年度
終了年度 なし
施策 5-2-2 魅力ある観光の振興
施策の目的 対象 市民、観光客
意図 ・魅力ある観光資源により、多くの人が訪れている


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
「都市型ヘルスツーリズム」を展開し、健康関心層の増加を図るとともに、人の活動や交流の場を生み出し、地域産業の活性化につなげていくものである。ツーリズムによる市外住民との交流人口の構築や観光要素の地域活性化へとつなげ、地域経済の新たな循環を創り出し、誰もが健康的に活動し、人との交流のある健康都市としてのまちの構築を目指すものである。
何の為にやるのか
(目的)
誰もが健康に関心を持ち、健康寿命が延伸し、観光で地域がにぎわい、人の交流や活動が盛んな健康都市としてのまちの構築を目指すため。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
市民・市外住民
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
各種施策を「健康」というテーマで横につなげ、健康×ゆとり、健康×食、健康×スポーツなど、都市型ヘルスツーリズムという形で地域展開し、子どもから高齢者まで健康増進に取組むとともに、ツーリズムとして地域資源を活用し、魅力ある、楽しめるフィールドを提供し、地域経済の活性化につなげる。
課題 どのように事業を展開し、収益ある事業として独立させていくかが課題である
対応 事業を進めていく中で、事業経営の視点による調査をしながら、将来の展開を見極めていく。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 健康のまち、活力あるまちとして、更に魅力あるまちへとつながる。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和3年度決算
13,005,000
歳入
特定財源 実績値
令和3年度決算
特定財源計 6,175,000
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 6,830,000


業務分析(量と質)
4〜6月 7〜9月 10〜12月 1月〜3月 特記事項
人員(担当) フルタイム 2 パートタイム 0 フルタイム 2 パートタイム 0 フルタイム 2 パートタイム 0 フルタイム 2 パートタイム 0
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
10% 0% 10% 0% 20% 0% 20% 0%
定型・非定型業務 非定型業務 非定型業務 非定型業務 非定型業務
業務の難易度 普通 普通 普通 専門


活動指標 ※市が何をするか
指標名 都市型ヘルスツーリズムプログラムメニュー数
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 5
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 3 60.0
令和4年度
令和5年度
令和6年度
令和7年度
指標値の算定・把握方法


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 都市型ヘルスツーリズムプログラム参加者数
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 50
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 0 0.0
令和4年度
令和5年度
令和6年度
令和7年度
指標値の算定・把握方法


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 ・シティプロモーション動画の作成
・観光ガイドの作成
・「みさとの香り」の試験散布
評価 新型コロナウイルス感染症の影響により、人の交流を中心としたプログラムの実施等は行えなかった。
市制施行50周年と合わせて三郷の魅力をPRするため、シティプロモーション動画及び観光ガイドを作成した。
当該事業で作成した「みさとの香り」の公共施設での試験散布を実施した。
今後の方針(改善策)


事業の特性



戻る