三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
個人市民税課税事業 個人市民税課税事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1000142
事業名 個人市民税課税事業








まちづくり方針 経営方針 担当部名 財務部
担当課名 市民税課
施策の柱 3 行財政基盤の強化 開始年度 昭和32年度
終了年度 なし
施策 経3-1 質の高い行政経営の確立
施策の目的 対象 市政、市職員
意図 ・経営感覚のある行政運営が行われている


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
地方税法及び三郷市税条例に基づき、個人市民税の申告に基づき公平で適正な課税を行う。
何の為にやるのか
(目的)
公正・適正な課税を行い、安定した税収を確保するため。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
三郷市に住所を有する個人
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
公正・適正な課税を行う。
課題 個人市民税の申告相談の運営。
対応 申告時期に庁内から協力職員を募集し、市民向けの申告相談を行っている。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 市の財政基盤が確立され、安定した財政運営が行うことができる。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和3年度決算
12,213,000
歳入
特定財源 実績値
令和3年度決算
特定財源計 0
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 12,213,000


業務分析(量と質)
4〜6月 7〜9月 10〜12月 1月〜3月 特記事項
人員(担当) フルタイム 14 パートタイム 1 フルタイム 12 パートタイム 0 フルタイム 12 パートタイム 0 フルタイム 12 パートタイム 9 左記の人員以外にも、例年2月16日から3月15日までの申告時期は、庁内から協力職員を募集し、市民向けの申告相談を行っている。
また、4月は業務量が増大することから、元市民税課職員にも応援を頼んでいるので2人多くなっている。
なお、令和3年度は申告期限延長の影響により、5月、6月も業務量が増えている。
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
100% 100% 100% 0% 100% 0% 100% 100%
定型・非定型業務 定型業務 定型業務 定型業務 定型業務
業務の難易度 普通 普通 普通 普通


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 実績報告
 現年課税分調定額  8,860,056,320円
 納税義務者数 全体 75,938人
         (内過年) 1,094人
         退職所得  268人
        
        
評価 新型コロナウイルス感染症が、依然として収束を見通せない状況の中、3密回避を講じた申告相談会の運営が課題であった。申告相談会場については、昨年からレイアウトや案内掲示を見直し動線を分かりやすくし、来庁者には一部事前予約枠を設けることで、密集回避に努め、申告相談ができる環境整備を行った。
また、基幹システム入れ替えに伴い、時間外勤務が増えているが、大きな問題はなくシステム移行ができたと思う。
今後の方針(改善策) 申告時期から新基幹システムとなったことで、昨年までと業務方法が大きく変わった。今回の経験を踏まえ、スケジュール内容を見直し、効率的な当初課税業務を行いたい。



戻る