事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1000248 |
事業名 |
ワークセンターしいの木運営事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
7 健やかで自立した生活を支え合うまちづくり |
担当部名 |
福祉部 |
担当課名 |
障がい福祉課 |
施策の柱 |
7-2 互いに支え合い、誰もが活躍できる地域福祉のまちを実現する |
開始年度 |
昭和61年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
7-2-3 障がい者福祉の充実 |
施策の目的 |
対象 |
障がいのある市民 |
意図 |
・障がい者が地域において安心して暮らし、社会に参加できる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
・利用者が施設内の活動を通じて、自立した日常生活や社会生活を営めるよう支援を行う。 ・一般就労に必要な知識、能力の向上のための必要な支援を行う。 ・施設内就労を充実し、工賃の増額を図る。
|
何の為にやるのか (目的) |
就労困難な障がいのあるかたが通所により、作業をとおして社会的自活に必要な知識、技能、生活習慣等を身につけ、就労も視野に入れた活動を目的としている。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
三郷市障がい者福祉施設みさと ワークセンターしいの木利用者
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
障がいのあるかたが一般就労により、社会的自立にむけた支援をする。また、個々の特性や年齢等を考慮し、施設内での就労訓練を充実し工賃向上を図る。
|
課題 |
本施設から民間企業等への一般就労は、当施設の福祉的就労を希望する保護者の意向や利用者の障害の程度や年齢、により困難な状況である。
|
対応 |
個々の特性に配慮し、より充実した活動としていく。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
障がいのあるかたが就労をすること(施設内就労も含めた)により社会的自立に近づく。障がいのあるかた、ないかたにおいても個々の特性に応じた働きかたを理解する。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和3年度決算
|
6,315,000
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和3年度決算
|
特定財源計 |
5,374,000
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
941,000
|
業務分析(量と質) |
|
4〜6月 |
7〜9月 |
10〜12月 |
1月〜3月 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
5 |
パートタイム |
1 |
フルタイム |
5 |
パートタイム |
1 |
フルタイム |
5 |
パートタイム |
1 |
フルタイム |
5 |
パートタイム |
1 |
業務内容そのものは変わらないが、感染症の流行により、マスク着用や手洗い指導、館内の消毒業務などが増えた。また、障がいの特性を理解し、接する必要があるので一部専門的な知識を必要とすることもあり、研修等が必要。 |
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
85% |
15% |
85% |
15% |
85% |
15% |
85% |
15% |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
普通 |
普通 |
普通 |
普通 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
障害者総合支援法に基づく障がい福祉サービス事業(就労継続支援B型) 数ろう困難な知的障がい者、精神障がい者に就労に向けた訓練の場に通所することで、日常生活、社会生活の充実を図る。
1、利用の状況 サービス提供日 238日/年、延べ利用者数 4,479人/年、年間利用率 84.3% 2、受託加工収入及び自主生産収入の状況 受託加工収入 2,299,397円 自主生産収入 152,897円 年間工賃支給状況 2,360,290円 |
評価 |
利用者にとって、継続的なしいの木の利用は、生活リズム、情緒の安定や体力の維持にもつながっており、保護者も通所する場があることで安心している。 様々な外部の要因(感染症の流行、海外の状況、景気など)により、安定した受託加工作業が供給できないこともあるが、作業が切れないように業務量を調整しながら行うことにより、一定水準の工賃の支給が図れた。 感染症の流行により、施設外活動などは制限を受けているが、意欲を持って通所できるよう施設内の行事などは工夫をして実施してきた。 |
今後の方針(改善策) |
障がいの特性上、安定的に通所ができない利用者もいる。家庭や関係機関と協力して改善を図る。生活習慣病の利用者が多いので、食事や運動に配慮し、少しでも長く通所できるようにしたい。
|
|