事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1000520 |
事業名 |
消防総務課事務 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
1 安全でいつも安心して住めるまちづくり |
担当部名 |
消防本部 |
担当課名 |
消防総務課 |
施策の柱 |
1-1 災害から市民の生命と財産を守る |
開始年度 |
昭和44年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
1-1-3 消防体制の充実 |
施策の目的 |
対象 |
市民、市内全域 |
意図 |
・消防力の強化が図られることで、災害への対応力が向上する ・適切で高度な救急処置を受けることができる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
消防行政を円滑に行い市民の生命、安全を守る。
|
何の為にやるのか (目的) |
消防力の充実を図り、市民の生命、身体及び財産を火災又は災害等から保護するとともに、被害を軽減する。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市民、消防職員
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
多種多様化する災害に対応すべく、人財育成や消防・防災拠点施設等の充実を図っていく。
|
課題 |
消防・防災拠点施設の老朽化 災害出場件数の増加
|
対応 |
効果的な施設の点検
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
災害に対する体制が整うことにより防災力が向上する。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和3年度決算
|
22,920,000
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和3年度決算
|
特定財源計 |
645,000
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
22,275,000
|
業務分析(量と質) |
|
4〜6月 |
7〜9月 |
10〜12月 |
1月〜3月 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
8 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
8 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
8 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
9 |
パートタイム |
0 |
|
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
37% |
0% |
38% |
0% |
34% |
0% |
39% |
0% |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
普通 |
普通 |
普通 |
普通 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
新型コロナウイルス感染対策 ・消毒用アルコールの購入(庁舎用) ・アクリル飛散防止版の購入 ・光触媒除菌脱臭機の購入(事務室、仮眠室)
通常業務 ・衛生委員会の開催
|
評価 |
・新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、消防庁舎の事務室及び仮眠室に光触媒除菌脱臭機を設置した。 ・急激な原油価格の高騰により燃料費の不足が見込まれ、新型コロナウイルスが感染拡大していく事を鑑み、燃料費を一番使用した月が継続するものと過程した金額の予算流用を行い、消防業務の継続に支障が来さないよう対処した。 ・新型コロナウイルス感染拡大に伴い、救命士の病院実習においてPCR検査が必須となったことから検査費の対応を行った。 |
今後の方針(改善策) |
世界情勢による原油価格の高騰、新型コロナウイルス感染拡大による出場件数の増加を考慮した燃料費の積算を行う。 |
|