事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1000525 |
事業名 |
通信指令施設管理事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
1 安全でいつも安心して住めるまちづくり |
担当部名 |
消防本部 |
担当課名 |
指令課 |
施策の柱 |
1-1 災害から市民の生命と財産を守る |
開始年度 |
平成5年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
1-1-3 消防体制の充実 |
施策の目的 |
対象 |
市民、市内全域 |
意図 |
・消防力の強化が図られることで、災害への対応力が向上する ・適切で高度な救急処置を受けることができる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
市民等からの119番緊急通報を受信する、消防緊急通信指令施設等の維持管理を行う。
|
何の為にやるのか (目的) |
各種災害に対応するため、消防活動上必要な通信緊急通信指令施設の常時安定稼働の実現を目指す。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市民・管轄区にいる人及び施設・建築物等
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
職員による日常点検やデータ更新を行うとともに、専門業者による年間保守業務委託による消防緊急通信指令施設等の維持管理を行う。
|
課題 |
システムの基幹部分のコンピュターが経年により再度改修が必要となるため、長期的な改修等の計画策定が必要となる。
|
対応 |
開発行為による建築物のデータ追加及び改修プログラムの精査を行う
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
安全でいつも安心して住めるまちづくりの実現となる
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和3年度決算
|
25,907,000
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和3年度決算
|
特定財源計 |
0
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
25,907,000
|
業務分析(量と質) |
|
4〜6月 |
7〜9月 |
10〜12月 |
1月〜3月 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
4 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
4 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
4 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
4 |
パートタイム |
0 |
指令課配属15名のうち日勤職員2名と隔日勤務職員で安定した災害受付を行うため施設の維持管理とデータ更新に携わっている。 |
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
20% |
0% |
20% |
0% |
20% |
0% |
30% |
0% |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
専門 |
専門 |
専門 |
専門 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
〇消防緊急通信指令施設の保守業務が適切に実施され、施設の安全稼働が実現できた。 【維持管理】 ・通信指令システム一式 ・AVM装置V型GPSナビゲーション一体型末端 19台 ・AVM装置U型GPSナビゲーション末端 4台 ・消防無線基地局1 ・車載無線機23台 ・携帯無線機25台 ・気象測器オーバーホール
〇三者通話(多言語コールサービス)を使用し、通訳を介した119番通報に対応した。
|
評価 |
令和3年度は、119番受付件数が9079件あり、発信者の情報や車両動態管理を行うことにより、スムーズな現場位置の把握や早期の災害出場指令に繋げる対応ができた。
三者通話(多言語コールサービス)を使用し、通訳を介した119番通報は3件対応した。 |
今後の方針(改善策) |
近い将来発生すると危惧されている首都直下型地震、大規模な災害に備えた対策として指令台のシステムダウン等に備えた図上や実動訓練を実施し指令業務の向上が必要である。 |
|