事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1000647 |
事業名 |
青少年育成市民会議支援事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
2 子どもが健やかに、のびのびと成長できるまちづくり |
担当部名 |
生涯学習部 |
担当課名 |
青少年課 |
施策の柱 |
2-2 子どもや若者が学び、健やかに育つ環境をつくる |
開始年度 |
平成8年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
2-2-2 青少年健全育成の推進 |
施策の目的 |
対象 |
青少年 |
意図 |
・青少年が自覚と責任をもって社会生活を送ることができる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
青少年育成市民会議が行う、青少年の健全育成のための諸事業を人的・財政的に支援することで、次代を担う青少年の健全な育成を図る。
|
何の為にやるのか (目的) |
市民、青少年育成団体、学校、行政が連携・協力し、青少年が安心して暮らせる地域社会を築く活動を推進するため。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
青少年育成市民会議
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
各事業を実施することにより青少年の健全育成を目指す。
|
課題 |
市民会議を構成する5部会のうち、「子育て応援部会」のみが突出した成果を挙げているので、他の4部会の活性化が課題。
|
対応 |
各部会の担当職員が魅力のある事業の提案をすることで活性化を促す。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
青少年が豊かな人間性を育み、社会で生きる力と創造力を身につけることで、人が育ち活躍できる街づくりができる。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和3年度決算
|
1,800,000
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和3年度決算
|
特定財源計 |
0
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
1,800,000
|
業務分析(量と質) |
|
4〜6月 |
7〜9月 |
10〜12月 |
1月〜3月 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
5 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
5 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
5 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
5 |
パートタイム |
0 |
正職員4名、専門指導員1名の計5名で、部会・事業を分担し業務にあたった。 |
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
30% |
0% |
15% |
0% |
25% |
0% |
25% |
0% |
定型・非定型業務 |
非定型業務 |
非定型業務 |
非定型業務 |
非定型業務 |
業務の難易度 |
専門 |
専門 |
専門 |
専門 |
活動指標 ※市が何をするか |
指標名 |
各部会事業の定例会・事業実施回数(全体会3回・部会定例会15・その他事業等12) |
単位 |
回 |
指標数値のめざす方向 |
維持 |
目標値 |
30 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
30 |
20 |
回 |
|
% |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事業を中止または延期にした。 |
令和4年度 |
30 |
|
回 |
|
% |
|
令和5年度 |
30 |
|
回 |
|
% |
|
令和6年度 |
30 |
|
回 |
|
% |
|
令和7年度 |
30 |
|
回 |
|
% |
|
|
|
|
回 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
|
成果指標 ※市民(市)がどうなったか |
指標名 |
見守りボランティア協力者数(新規配布者数) |
単位 |
人 |
指標数値のめざす方向 |
維持 |
目標値 |
1000 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
1000 |
1340 |
人 |
|
% |
|
令和4年度 |
1000 |
|
人 |
|
% |
|
令和5年度 |
1000 |
|
人 |
|
% |
|
令和6年度 |
1000 |
|
人 |
|
% |
|
令和7年度 |
1000 |
|
人 |
|
% |
|
|
|
|
人 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
|
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
市民会議スローガン「子どもを見守る 地域の輪」のもと、見守りボランティア活動の参加者は1,000名を超え、「こども110番の家」看板設置件数は約1,000ヶ所あり、広く認知されるに至っている。 |
評価 |
見守り活動によって安心・安全なまちづくりを推進することができた。また、令和3年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、子どもフォーラムは中止となったが、児童・生徒の活躍を作品集にすることで、子どもたちに活躍の成果を発表する機会を提供し、市民のかたに目を向けてもらう場を作り、家庭・学校・地域の連携を深めることができた。 |
今後の方針(改善策) |
市民会議の会員は比較的高齢者が多く、若い世代をいかに取り込むかが課題である。 |
|