事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
「第5次三郷市総合計画」、「三郷市都市計画マスタープラン」及び「三郷市南部地域拠点整備基本計画」に基づき、三郷南IC周辺に地域拠点の整備を行う。整備にあたっては、現在の土地利用の状況を勘案し、整備予定地を3か所に分散して必要な機能を適切に配置する。 第5次三郷市総合計画における将来都市構造としての「防災減災核」に防災機能、コミュニティ機能を備えた公共施設を整備する。都市計画道路草加三郷線整備後には、地元との調整を図り交通拠点機能整備の事業スケジュールを検討、また、交通拠点の整備状況を踏まえ消防機能の拡充等を検討する。
|
何の為にやるのか (目的) |
市南部地域における市民の生活利便性の向上や地域活性化をめざす。 防災機能の強化、地域交流の推進、交通拠点機能の整備等。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市の南部地域及び周辺に居住する市民・市内事業者
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
地域拠点の施設を整備し、近隣型の「商業・業務機能」「生活サービス機能」「交流機能」の都市機能を持った、市民生活や都市活動の中心となるバランスのとれた都市構造の構築を図る。
|
課題 |
整備内容にかかる用地の確保、関連機関や関連部署との調整、整備後の管理・運営方法の検討。
|
対応 |
関連機関及び関連部署等との協議を重ね調整を図る。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
南部の地域拠点が整備されることにより、市の北部・中央・南部それぞれに拠点が整備され、それぞれの連携を通じて市域全体の活性化、にぎわいの創出、防災機能の強化等が図られる。
|