事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1001619 |
事業名 |
新型コロナウイルスワクチン接種事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
7 健やかで自立した生活を支え合うまちづくり |
担当部名 |
スポーツ健康部 |
担当課名 |
新型コロナウイルスワクチン接種対策室 |
施策の柱 |
7-1 誰もが健康でいきいきと暮らせるまちをつくる |
開始年度 |
令和2年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
7-1-1 健康づくりの推進 |
施策の目的 |
対象 |
市民、国民健康保険被保険者 |
意図 |
・生涯を通じて健康に過ごすことができる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
新型コロナウイルスワクチンを医療機関による個別接種又は体育館等の集団接種にて市民に対し接種すること。また、国から供給されるワクチンを安全に管理し、医療機関等に配付すること。 市民に対し、ワクチン接種のPR、接種券発送、接種後の接種情報を国のシステムに入力すること。
|
何の為にやるのか (目的) |
新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図る。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市民、市内在勤の医療従事者・介護施設従事者等
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
・新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らす。 ・接種人数、接種率を向上させることにより、新型コロナウイルス感染症のまん延を防止する。
|
課題 |
新型コロナウイルス感染症のまん延の防止のため、小児や若年層への接種率向上が課題。
|
対応 |
接種による新型コロナウイルス感染症の発症予防及び重症化予防の効果PRを実施し、接種率の向上を図る。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
感染症の発症及び重症化を予防することができ、市民の健康を守る。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和3年度決算
|
1,371,205,000
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和3年度決算
|
特定財源計 |
1,475,921,000
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
-104,716,000
|
業務分析(量と質) |
|
4〜6月 |
7〜9月 |
10〜12月 |
1月〜3月 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
13 |
パートタイム |
3 |
フルタイム |
21 |
パートタイム |
13 |
フルタイム |
21 |
パートタイム |
13 |
フルタイム |
21 |
パートタイム |
13 |
|
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
92% |
8% |
70% |
30% |
70% |
30% |
70% |
30% |
定型・非定型業務 |
非定型業務 |
非定型業務 |
非定型業務 |
非定型業務 |
業務の難易度 |
|
|
|
|
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
1・2回目接種完了者:110,206人(12歳以上) 接種率:約85%
3回目接種完了者:66,581人(12歳以上) 接種率:約60%
のべワクチン小分け配送回数:119回 のべワクチン小分け数:15,801バイアル
接種実施個別医療機関数:42医療機関
集団接種会場における総接種者数:131,478人 集団接種会場における総接種回数:146回
|
評価 |
・新型コロナウイルスワクチン接種事業は、感染症のまん延防止のため、特例臨時接種として、国や県からの通知等をもとに適宜迅速な対応が必要な事業である。 ・事業開始当初は接種予約がとりづらい状況があり、以下の点を改善した。@コールセンター回線数を最大40回線に増加した。A予約電話が集中しないよう接種券の発送時期等を工夫した。B1,2回目接種において85歳以上のかたの予約を不要とした。 ・三郷市医師会をはじめとする関係機関と連携し、個別接種実施医療機関の拡大や、集団接種会場を最大3会場に増やすなど、円滑に接種を推進することができる体制を構築した。 ・社会福祉協議会や市の介護部門等との連携・情報共有を行い、高齢者に対する情報提供が促進され、ワクチン接種率の向上に繋がった。 |
今後の方針(改善策) |
1・2回目接種では、全体の接種率は高かったが、追加接種(3回目接種)では、高齢者の接種率は高いものの、若年層の接種率は低い状況である。 変異株の特徴により若年層は重症化しにくいという情報もあるが、まん延防止のためには若年層向けの接種促進をおこない、全体の接種率向上を図る必要がある。 |
|