事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
4400053 |
事業名 |
地域ケア会議推進事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
7 健やかで自立した生活を支え合うまちづくり |
担当部名 |
福祉部 |
担当課名 |
長寿いきがい課 |
施策の柱 |
7-2 互いに支え合い、誰もが活躍できる地域福祉のまちを実現する |
開始年度 |
平成27年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
7-2-2 地域包括ケアシステムの推進 |
施策の目的 |
対象 |
高齢者、市民、地域の医療・介護関係者 |
意図 |
・誰もが住み慣れた地域で、いつまでも住むことができる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けて実施する多職種による会議
|
何の為にやるのか (目的) |
○ 高齢者の個別課題の解決及び介護支援専門員のケアマネジメントの実践力を高める。 ○ 地域に共通した課題を明確化する。 ○ 地域課題の解決に必要な資源開発や地域づくり、政策形成につなげる。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
高齢者、医療介護の多職種、地域の支援者
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
地域での尊厳あるその人らしい生活が継続される
|
課題 |
市主催の地域ケア会議が開催できていない。地域ケア個別会議の積み上げから地域課題の抽出に至っていない。
|
対応 |
立ち上げ支援を受け市主催の土台を形成する。地域包括支援センターが地域ケア個別会議計画する際に目的を明確化する。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
地域包括ケアシステムの実現による地域住民の安心・安全とQOLが向上する
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和3年度決算
|
23,524
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和3年度決算
|
特定財源計 |
23,524
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
0
|
業務分析(量と質) |
|
4〜6月 |
7〜9月 |
10〜12月 |
1月〜3月 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
1 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
1 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
1 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
1 |
パートタイム |
0 |
|
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
7.5% |
0% |
7.5% |
0% |
10% |
0% |
15% |
0% |
定型・非定型業務 |
非定型業務 |
非定型業務 |
非定型業務 |
非定型業務 |
業務の難易度 |
専門 |
専門 |
専門 |
専門 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
・地域包括支援センターによる開催回数 3回 ・自立支援型地域ケア会議ワーキンググループ開催回数 4回 |
評価 |
・新型コロナウイルス感染症感染拡大状況に応じて、各地域包括支援センターにおいて小規模での会議開催を再開した。 ・前年度、過去の検討結果の評価をもとに報告様式を改訂し、会議毎のPDCAを意識付けした。 ・市主催の会議体設置に向けて、ワーキンググループを立上げ、次年度の設置を目指し定期的に検討を進めた。 |
今後の方針(改善策) |
・オンライン開催を含め、多様な手法で開催ができるようにする。 ・ファシリテーション技術の向上を図り、効果的な会議運営ができるようにする。 ・自立支援型地域ケア会議の立上げに向けて関係者の理解を得る。 |
|