| 事務事業名、担当課等 |
| 事務事業コード |
4400063 |
| 事業名 |
総合事業審査支払事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
7 健やかで自立した生活を支え合うまちづくり |
担当部名 |
福祉部 |
| 担当課名 |
長寿いきがい課 |
| 施策の柱 |
7-2 互いに支え合い、誰もが活躍できる地域福祉のまちを実現する |
開始年度 |
平成29年度 |
| 終了年度 |
なし |
| 施策 |
7-2-4 高齢者福祉の充実 |
| 施策の目的 |
対象 |
高齢者 |
| 意図 |
・高齢者が地域で安心していきいき過ごすことができる |
| 事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
介護予防・日常生活支援総合事業利用者が市の指定事業所により行われる第一号事業を利用したとき、利用者に代わり、第一号事業支給費の請求を審査し、指定事業者に支払う。
|
何の為にやるのか (目的) |
介護予防・日常生活支援総合事業利用者に代わり、第一号事業に要した費用を指定事業者に支払うことにより、介護予防・日常生活支援総合事業に係る事務の効率化及び利用者・事業者負担の軽減を図る。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
介護予防・日常生活支援総合事業利用者及び指定事業者
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
団塊の世代が後期高齢者となる2025年には、現時点と比較して介護保険被保険者の倍増が見込まれる。今後、介護需要が増加することに伴い持続可能なサービスの提供体制を整える。
|
| 課題 |
審査及び支払の委託に関する不備のない事務処理
|
| 対応 |
情報収集を入念に行い、適正な事務処理を行える体制を構築する。
|
| 目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
審査支払に関する事務を効率化することができ、利用者及び事業者の負担軽減につながる。
|
| 歳出 |
| 総事業費(合計) |
実績
|
| 令和3年度決算
|
| 437,720
|
| 歳入 |
| 特定財源 |
実績値
|
| 令和3年度決算
|
| 特定財源計 |
437,720
|
| 市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
0
|
| 業務分析(量と質) |
|
4〜6月 |
7〜9月 |
10〜12月 |
1月〜3月 |
特記事項 |
| 人員(担当) |
フルタイム |
1 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
1 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
1 |
パートタイム |
0 |
フルタイム |
1 |
パートタイム |
0 |
|
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
1% |
0% |
1% |
0% |
1% |
0% |
1% |
0% |
| 定型・非定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
定型業務 |
| 業務の難易度 |
普通 |
普通 |
普通 |
普通 |
| 活動指標 ※市が何をするか |
| 指標名 |
審査件数 |
| 単位 |
件 |
指標数値のめざす方向 |
増加 |
| 目標値 |
14580 |
| 目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
| 令和3年度 |
14580 |
10943 |
件 |
|
% |
|
| 令和4年度 |
|
|
件 |
|
% |
|
| 令和5年度 |
|
|
件 |
|
% |
|
| 令和6年度 |
|
|
件 |
|
% |
|
| 令和7年度 |
|
|
件 |
|
% |
|
|
|
|
件 |
|
% |
|
| 指標値の算定・把握方法 |
|
| 成果指標 ※市民(市)がどうなったか |
| 指標名 |
審査件数 |
| 単位 |
件 |
指標数値のめざす方向 |
増加 |
| 目標値 |
14580 |
| 目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
| 令和3年度 |
14580 |
10943 |
件 |
|
% |
|
| 令和4年度 |
|
|
件 |
|
% |
|
| 令和5年度 |
|
|
件 |
|
% |
|
| 令和6年度 |
|
|
件 |
|
% |
|
| 令和7年度 |
|
|
件 |
|
% |
|
|
|
|
件 |
|
% |
|
| 指標値の算定・把握方法 |
|
| 事業の評価・改善/実績報告 |
| 実績報告 |
審査支払事務を埼玉県国民健康保険団体連合会へ委託し、適正な事務処理を実施した。 ・審査支払件数10,943件 |
| 評価 |
審査支払事務を埼玉県国民健康保険団体連合会へ委託し、適正な事務処理を実施した。 |
| 今後の方針(改善策) |
適正な事務処理を行える体制を維持する。 |
|