事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1001493 |
事業名 |
さつき栽培普及事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
5 魅力的で活力のあるまちづくり |
担当部名 |
市民経済部 |
担当課名 |
農業振興課 |
施策の柱 |
5-1元気で活力ある都市をつくる |
開始年度 |
令和元年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
5-1-3 都市型農業の振興 |
施策の目的 |
対象 |
農地、農業者、市民 |
意図 |
・高品質化、高付加価値化した都市型の農業が実現し、活性化している |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
市の花「さつき」栽培の後継者を育成する。
|
何の為にやるのか (目的) |
さつき栽培の普及促進
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市民
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
さつきの栽培講座を継続して開催することにより、後継者を育成し、さつき栽培の普及促進をする。
|
課題 |
高齢化や後継者不足によるさつき栽培者の減少。
|
対応 |
さつきの魅力をPRするため、講座の開催を行うことで後継者や新規栽培者を増やす。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
市の花「さつき」の魅力をPRと普及に努めることにより、住みよい環境や潤いある街づくりを実現できる。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和4年度決算
|
112,686
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和4年度決算
|
特定財源計 |
0
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
112,686
|
業務分析(量と質) |
|
年間 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
4 |
パートタイム |
0 |
|
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
15% |
- |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
普通 |
活動指標 ※市が何をするか |
指標名 |
栽培講座開催回数 |
単位 |
回 |
指標数値のめざす方向 |
増加 |
目標値 |
3 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
3 |
3 |
回 |
100.0 |
% |
|
令和4年度 |
3 |
6 |
回 |
200.0 |
% |
|
令和5年度 |
3 |
|
回 |
|
% |
|
令和6年度 |
3 |
|
回 |
|
% |
|
令和7年度 |
3 |
|
回 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
実績による。 |
成果指標 ※市民(市)がどうなったか |
指標名 |
講座の参加者数 |
単位 |
人 |
指標数値のめざす方向 |
増加 |
目標値 |
60 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
60 |
29 |
人 |
48.3 |
% |
|
令和4年度 |
60 |
46 |
人 |
76.7 |
% |
|
令和5年度 |
60 |
|
人 |
|
% |
|
令和6年度 |
60 |
|
人 |
|
% |
|
令和7年度 |
60 |
|
人 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
実績による。 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
〇さつき栽培講習会の開催 ・瑞沼市民センター 6回 46名参加 |
評価 |
市の花「さつき」の栽培愛好家を育成する目的で開始した事業であるが、一般には栽培が難しいといわれている中で募集定員を超える参加申し込みがあり、講習会も熱心に受講しており、好評を得られている。 |
今後の方針(改善策) |
さつき栽培の愛好家を育成し、三郷市さつき展での展示にどのようにつなげていくかが今後の課題である。 |
|