事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1000094 |
事業名 |
三郷市暴力排除推進協議会事務 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
1 安全でいつも安心して住めるまちづくり |
担当部名 |
市民経済部 |
担当課名 |
生活安全課 |
施策の柱 |
1-2 安心して暮らせる地域社会をつくる |
開始年度 |
平成4年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
1-2-1 防犯活動の強化 |
施策の目的 |
対象 |
市民 |
意図 |
・安心して暮らせるまちになる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
吉川警察署 刑事課や公益財団法人 埼玉県暴力追放薬物乱用防止センター等から講師を招き、暴力排除についての知識を向上させる。また、防犯活動と連携し、暴力のない明るいまちづくりのために街頭キャンペーン等の周知活動を行う。
|
何の為にやるのか (目的) |
暴力排除意識の向上と暴力排除活動を継続するため。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市民、関係団体、機関
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
関係団体が一体となって暴力排除意識の高揚を図り、また、周知活動を通し、市民一人ひとりが暴力を許さないという姿勢もつ。
|
課題 |
三郷市暴力排除推進協議会の知名度が低く、また、暴力行為を身近に感じることもほとんどないため、関心が薄い。
|
対応 |
ららほっとやホームページ等を利用し、三郷市暴力排除推進協議会の認知度を高める。また、交通防犯フェア等各種イベントで、暴力排除の意識を高めるようキャンペーンを行う。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
暴力排除意識が向上することで、暴力のない、安全で安心して暮らせるまちとなる。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和4年度決算
|
387,171
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和4年度決算
|
特定財源計 |
0
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
387,171
|
業務分析(量と質) |
|
年間 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
2 |
パートタイム |
1 |
総会及び委嘱式を実施した。 暴力追放・防犯のまちづくり推進大会を開催した。 |
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
20% |
- |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
普通 |
活動指標 ※市が何をするか |
指標名 |
啓発活動回数 |
単位 |
回 |
指標数値のめざす方向 |
増加 |
目標値 |
15 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
15 |
|
回 |
|
% |
|
令和4年度 |
15 |
10 |
回 |
60.0 |
% |
|
令和5年度 |
15 |
|
回 |
|
% |
|
令和6年度 |
15 |
|
回 |
|
% |
|
令和7年度 |
15 |
|
回 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
一年間で行った街頭キャンペーン等の啓発活動数。 |
成果指標 ※市民(市)がどうなったか |
指標名 |
事業参加者数 |
単位 |
人 |
指標数値のめざす方向 |
増加 |
目標値 |
500 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
500 |
|
人 |
|
% |
|
令和4年度 |
500 |
225 |
人 |
45.0 |
% |
|
令和5年度 |
500 |
|
人 |
|
% |
|
令和6年度 |
500 |
|
人 |
|
% |
|
令和7年度 |
500 |
|
人 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
街頭キャンペーンを含む大会等イベント参加者数 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
以下の活動を実施した。 5月20日 三郷市暴力排除推進協議会総会 5月20日〜22日 振り込め詐欺防止の展示、および、啓発活動。(ららほっとみさと) 6月10日 民生委員児童委員と共同で啓発活動。 7月12日〜14日 啓発活動。(市内老人福祉センター) 7月22日 啓発活動。(ららぽーと新三郷) 7月28日 三郷市暴力排除推進協議会委嘱式 9月21日〜30日 吉川警察署等と共同で啓発活動。 9月28日 町会長連絡会議での啓発活動。 11月7日 暴力追放・薬物乱用防止埼玉県民大会に参加。(埼玉会館) 11月11日 暴力追放・防犯のまちづくり推進大会を開催。(三郷市文化会館) 12月1日〜10日 吉川警察署等と共同で啓発活動。 12月10日 青色防犯パトロール出発式に参加。(ピアラシティ交流センター) |
評価 |
コロナ禍で中断していた活動の一部を再開し、関係団体と協力のもと、啓発活動を実施することができた。 |
今後の方針(改善策) |
協議会活性化を図るため、協議会加入団体の増加を目指し、さらに市民への周知を行っていく。 |
|