三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
しいのみ学園運営事業 しいのみ学園運営事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1001401
事業名 しいのみ学園運営事業








まちづくり方針 2 子どもが健やかに、のびのびと成長できるまちづくり 担当部名 子ども未来部
担当課名 子ども支援課
施策の柱 2-1 子どもを育てやすい環境をつくる 開始年度 昭和56年度
終了年度 なし
施策 2-1-3 子どもや子育て家庭への支援
施策の目的 対象 子ども、保護者
意図 ・すべての子どもにあらゆる機会が開かれている


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
三郷市児童発達支援センターしいのみ学園は、市内に居住する就学前の心身の発達に遅れ又は、心配がある児童に対して日常生活動作・機能訓練・言語及び認知指導を行い、児童の発達を促していく。
何の為にやるのか
(目的)
子どもの能力を引き出し、保護者への支援を行うことで、家庭生活や集団生活における子ども自身や周りの人の困り感の軽減を図るため。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
市内在住で、小学校就学前の心身の発達の遅れ又は心配があり、しいのみ学園での療育を必要とする児童
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
親子通園の特性を考慮し、それぞれの園児に合った療育を行い、子どもの潜在能力を引き出し就学後の生活に少しでも適応できるよう支援する。
児童福祉法による給付事業とし、利用者一人ひとりについてきめ細かな療育サービス実施を目指す。
課題 利用希望者の増加。
対応 提供するサービスの種類を増やす。他機関との連携を強化している。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 児童一人ひとりにきめ細やかな療育サービスをすることによって、障がい児童療育の充実が図れ、安心して住める街づくりの一端となる。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和4年度決算
4,671,631
歳入
特定財源 実績値
令和4年度決算
特定財源計 2,976,000
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 1,695,631


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 5 パートタイム 4.7 各生活グループに1名の担当正職員を置き、また会計年度任用職員を2名以上配置し療育に携わっている。
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
90% -
定型・非定型業務 定型業務
業務の難易度 専門


活動指標 ※市が何をするか
指標名 個別指導
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 750
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 750 849 113.2
令和4年度 750 852 113.6
令和5年度
令和6年度
令和7年度
指標値の算定・把握方法 前年度までの実績


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 個別指導実施
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 750
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 750 849 113.2
令和4年度 750 852 113.6
令和5年度
令和6年度
令和7年度
指標値の算定・把握方法 実施した個別指導の実数


事業の評価・改善/実績報告
実績報告  市内に居住する就学前の児童で、グループ指導を中心に運動機能や精神の発達に遅れのある児童とその保護者に対して機能訓練指導・生活指導等を実施し児童の発達を促すとともに、相談支援を通じて療育の基盤を高めることを目的とし各種指導を実施した。
【生活グループ・ショートグループ】
・利用者 36名
・延べ利用回数 1,508回(うち個別指導 430回実施)
【個別指導のみ】
・利用者数 22名
・延べ利用回数 422回
【その他】
・診察(内科、歯科)実施
評価 令和4年度について、それぞれの児童の成長に合わせた療育を支援計画し、日常生活動作、機能訓練、言語及び認知などの個別指導を充実させた。
今後の方針(改善策) 引き続き親子登園の特性を考慮しながら、相談、面談などを行い、さらに児童の潜在能力を引き出せるように工夫し検討していく。


事業の特性



戻る