事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1000268 |
事業名 |
子育て支援事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
2 子どもが健やかに、のびのびと成長できるまちづくり |
担当部名 |
子ども未来部 |
担当課名 |
子ども支援課 |
施策の柱 |
2-1 子どもを育てやすい環境をつくる |
開始年度 |
|
終了年度 |
なし |
施策 |
2-1-3 子どもや子育て家庭への支援 |
施策の目的 |
対象 |
子ども、保護者 |
意図 |
・すべての子どもにあらゆる機会が開かれている |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
子育て相談の実施や子育てに関する適切な情報の提供等を行い、地域の子育て家庭に対する育児支援を行う。
|
何の為にやるのか (目的) |
家庭や地域の養育機能が低下する中、子育てに対する不安や悩み等を抱える保護者が増加しているため、これらの問題から起因すると思われる児童虐待を防ぐ。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
子育て家庭。
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
身近な相談場所として、つどいの広場・子育て支援センター・子育て支援総合窓口、そして、情報発信としては、市のホームページに掲載・子育て応援ガイド「にこにこ」の作成・配布等により、子育て家庭への支援の充実を図る。
|
課題 |
子育て世代の情報取得方法が多様化している。
|
対応 |
新しい情報発信方法を検討していく。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
必要な情報を提供し、地域での子育ての支援を行う。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和4年度決算
|
9,713,166
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和4年度決算
|
特定財源計 |
10,561,000
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
-847,834
|
業務分析(量と質) |
|
年間 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
4 |
パートタイム |
1 |
|
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
51.3% |
- |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
普通 |
活動指標 ※市が何をするか |
指標名 |
ホームページ、ツィッター等の情報発信 |
単位 |
回 |
指標数値のめざす方向 |
増加 |
目標値 |
240 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
160 |
374 |
回 |
233.8 |
% |
|
令和4年度 |
180 |
450 |
回 |
250.0 |
% |
|
令和5年度 |
200 |
|
回 |
|
% |
|
令和6年度 |
220 |
|
回 |
|
% |
|
令和7年度 |
240 |
|
回 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
ホームページ、ツィッター等の情報発信回数 |
成果指標 ※市民(市)がどうなったか |
指標名 |
子育て応援ガイドにこにこの発行 |
単位 |
部 |
指標数値のめざす方向 |
維持 |
目標値 |
11000 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
11000 |
10500 |
部 |
95.5 |
% |
原材料費高騰の影響もあり、部数の制限があった。 |
令和4年度 |
11000 |
10500 |
部 |
95.5 |
% |
原材料費高騰の影響もあり、部数の制限があった。 |
令和5年度 |
11000 |
|
部 |
|
% |
|
令和6年度 |
11000 |
|
部 |
|
% |
|
令和7年度 |
11000 |
|
部 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
発行部数 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
〇要保護児童対策地域協議会 児童虐待に関する関係機関との連携強化、情報の共有を図った。 ・代表者会議1回(書面会議)、実務者会議12回、個別ケース検討会議79回開催 〇訪問型家庭支援事業 ・要保護児童等の対象家庭27世帯に対し、504回の訪問を実施。 〇子育て応援ガイド「にこにこ」の発行 ・2022年度版も民間業者と協働制作し、フルカラーで10,500部発行した。 ・広告収入で製作費を賄う。 〇子育て情報の発信 ・ホームページ更新43回、三郷市配信メール407件 〇親子講座 ・3月に早稲田児童センターにて、講師(他市民間保育園)に依頼し、親子ふれあい遊びを実施。参加者7組17名。 |
評価 |
子育て支援総合窓口、ホームページ、ツイッター、子育て応援ガイドによる情報提供により子育てを支援した。 子育て情報の発信機会を今後も増やしていく。 要保護児童対策地域協議会の定期開催や訪問型家庭支援事業を継続実施し、児童虐待の防止に努めた。 |
今後の方針(改善策) |
子育て情報の発信機会を今後も増やしていくとともに、児童虐待の防止に向けて他課との連携を強化していく。 |
|