| 事務事業名、担当課等 | 
                 
                
                    | 事務事業コード | 
                    1000308 | 
                 
                
                    | 事業名 | 
                    すこやかみさと(健康増進・食育推進計画)地域推進事業 | 
                 
                
                    総 合 計 画 の 位 置 づ け | 
                    まちづくり方針 | 
                    7 健やかで自立した生活を支え合うまちづくり | 
                    担当部名 | 
                    スポーツ健康部 | 
                 
                
                    | 担当課名 | 
                    健康推進課 | 
                 
                
                    | 施策の柱 | 
                    7-1 誰もが健康でいきいきと暮らせるまちをつくる | 
                    開始年度 | 
                    平成19年度 | 
                 
                
                    | 終了年度 | 
                    なし | 
                 
                
                    | 施策 | 
                    7-1-1 健康づくりの推進 | 
                 
                
                    | 施策の目的 | 
                    対象 | 
                    市民、国民健康保険被保険者 | 
                 
                
                    | 意図 | 
                    ・生涯を通じて健康に過ごすことができる | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 事務事業の目的、概要等 | 
                 
                
                    何をする事業か (概要) | 
                    生活習慣病の予防、介護を要する状態になることの予防、その他健康に関する事項について、市民に正しい知識の普及を図る。
                     | 
                 
                
                    何の為にやるのか (目的) | 
                    疾病予防、健康寿命の延伸
                     | 
                 
                
                    誰・何に対する 事業か (事業の対象) | 
                    市民
                     | 
                 
                
                    目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) | 
                    市民が「自らの健康は自ら守る」という認識と自覚を高め、健康の保持増進を図る
                     | 
                 
                
                    | 課題 | 
                    実施団体や市民の一般参加数の増加が得られない。
                     | 
                 
                
                    | 対応 | 
                    住民や団体参加がしやすい事業・イベントの実施、周知箇所・方法の拡充、関連団体の連携強化
                     | 
                 
                
                    | 目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) | 
                    生涯を通じて健康に過ごすことができる市民が増加する
                     | 
                 
			 
			 
			 
			
            
            
                
                    | 歳出 | 
                 
                
                    | 総事業費(合計) | 
                    実績
                     | 
                 
				
					| 令和4年度決算
					 | 
				 
				
					| 5,384,369
					 | 
				 
				
				 
                
                    | 歳入 | 
                 
                
                    | 特定財源 | 
                    実績値
                     | 
                 
				
					| 令和4年度決算
					 | 
				 
				
					| 特定財源計 | 
					4,492,580
					 | 
				 
				
					| 市の実質負担額(=総事業費−特定財源) | 
					891,789
					 | 
				 
			 
			 
			 
            
                
                    | 業務分析(量と質) | 
                 
                
                     | 
                    年間 | 
                    特記事項 | 
                 
                
                    | 人員(担当) | 
                    フルタイム | 
                    5 | 
                    パートタイム | 
                    0 | 
                    各事業担当には1〜2名相当の正職員を置いている。適宜会計年度任用職員の協力も得ながら業務を行ってている。 | 
                 
                
                    業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 | 
                    23% | 
                    - | 
                 
                
                    | 定型・非定型業務 | 
                    非定型業務 | 
                 
                
                    | 業務の難易度 | 
                    普通 | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 活動指標 ※市が何をするか | 
                 
                
                    | 指標名 | 
                    事業開催数 | 
                 
                
                    | 単位 | 
                    回 | 
                    指標数値のめざす方向 | 
                    維持 | 
                 
                
                    | 目標値 | 
                    3300 | 
                 
                
                    | 目標進捗 | 
                    計画値 | 
                    実績値 | 
                     | 
                    達成率 | 
                    所見 | 
                 
                
                    | 令和3年度 | 
                    3300 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和4年度 | 
                    3300 | 
                    1602 | 
                    回 | 
                    48.0 | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和5年度 | 
                    3300 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和6年度 | 
                    3300 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和7年度 | 
                    3300 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 指標値の算定・把握方法 | 
                    実施報告書等により回数を把握。 | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 成果指標 ※市民(市)がどうなったか | 
                 
                
                    | 指標名 | 
                    事業参加者数 | 
                 
                
                    | 単位 | 
                    人 | 
                    指標数値のめざす方向 | 
                    維持 | 
                 
                
                    | 目標値 | 
                    37000 | 
                 
                
                    | 目標進捗 | 
                    計画値 | 
                    実績値 | 
                     | 
                    達成率 | 
                    所見 | 
                 
                
                    | 令和3年度 | 
                    37000 | 
                     | 
                    人 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和4年度 | 
                    37000 | 
                    37353 | 
                    人 | 
                    101.0 | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和5年度 | 
                    37000 | 
                     | 
                    人 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和6年度 | 
                    37000 | 
                     | 
                    人 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和7年度 | 
                    37000 | 
                     | 
                    人 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 指標値の算定・把握方法 | 
                    実施報告書等により人数を把握。 | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 事業の評価・改善/実績報告 | 
                 
                
                    | 実績報告 | 
                     第4次三郷市総合計画及び第2期三郷市健康増進・食育推進計画「すこやかみさと」に基づき、三郷市地域活動栄養士会、三郷市食生活改善推進員協議会、健康づくりをすすめる会inみさと、三郷市母子愛育会等市民のボランティア団体への育成支援業務を行った。  また、熱中症予防対策事業の実施、すこやかみさと健康体操の普及、及び町会・三郷市母子愛育会と連携した健康づくり教室の実施等、様々な取り組みを行った。  第2期三郷市健康増進・食育推進計画「すこやかみさと」については、全庁と外部団体に進捗確認を行い、その結果をもとにネットワーク会議を行った。
  《令和4年度実績》 ・事業実施回数:1602回 ・事業参加延べ人数:37353名 ・会議開催回数:176回 ・会議参加延べ人数:1180名 | 
                 
                
                    | 評価 | 
                     全ての市民を対象に各種の健康づくり事業を行うものであり、生活習慣病予防や介護予防など、健康寿命延伸のために重要な事業である。引き続き、各種健康づくり団体の育成を図るとともに、町会等の自治組織や各種企業等との連携を強化していく必要がある。 また、新型コロナウイルス感染防止対策のため、定員人数を制限したり、開催を中止したものもあるため、事業実施回数や事業参加人数が新型コロナウイルス流行前に比べ、減少している。しかし、R3年度よりは事業を再開した団体も多く、事業実施回数や事業参加人数は増加傾向にあった。  | 
                 
                
                    | 今後の方針(改善策) | 
                    各事業について効果的な市民への周知方法、効果の高い教室の運営、市民ニーズの把握等の工夫を行っていく。 | 
                 
             
             
             
    
            
             
         |