| 事務事業の目的、概要等 | 
                
                
                    何をする事業か (概要) | 
                    生ごみ処理容器等の購入がしやすくなることにより、生ごみ(厨芥類)の減容・減量化が図られる。
                     | 
                
                
                    何の為にやるのか (目的) | 
                    ごみの減量化・適正排出、資源化率、地域美化の向上。                            
                     | 
                
                
                    誰・何に対する 事業か (事業の対象) | 
                    全世帯が対象														
                     | 
                
                
                    目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) | 
                    1 生ごみ処理容器等の利用者を増やす事により、生ごみの減量化を図る。 2 生ごみを排出しない状況が形成されるため、生ごみを餌にしている鳥獣害の防止にも繋がる(他市の例がある)ことから、地域ぐるみでの取組みに繋げる方向性を指向したい。
                     | 
                
                
                    | 課題 | 
                    取り決めの無い先進的な方式による生ごみ処理機についての取扱い。 通信販売及び信用決済・ポイント払いについての取扱い。
                     | 
                
                
                    | 対応 | 
                    案件ごとに内部で協議し、記録を残し明確にマニュアル化する。また、必要であれば要綱の改正も含め検討する。
                     | 
                
                
                    | 目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) | 
                    ごみの減量化・適正排出、資源化率、地域美化の向上。もえるごみの減量による、焼却施設分担金の削減。
                     |