| 事務事業名、担当課等 | 
                 
                
                    | 事務事業コード | 
                    1000482 | 
                 
                
                    | 事業名 | 
                    樹木等保全推進事業 | 
                 
                
                    総 合 計 画 の 位 置 づ け | 
                    まちづくり方針 | 
                    3 水と緑を生かした環境にやさしいまちづくり | 
                    担当部名 | 
                    まちづくり推進部 | 
                 
                
                    | 担当課名 | 
                    みどり公園課 | 
                 
                
                    | 施策の柱 | 
                    3-1 自然を身近に感じられるまちをつくる | 
                    開始年度 | 
                    昭和63年度 | 
                 
                
                    | 終了年度 | 
                    なし | 
                 
                
                    | 施策 | 
                    3-1-2 緑と水辺による快適環境の創出 | 
                 
                
                    | 施策の目的 | 
                    対象 | 
                    自然、市民、事業者 | 
                 
                
                    | 意図 | 
                    ・豊かな緑や水辺環境を身近に感じることができる | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 事務事業の目的、概要等 | 
                 
                
                    何をする事業か (概要) | 
                    ・保存樹木、保存樹林及び保存生垣の維持管理に対して補助金の交付。 ・生垣設置(新設)に対して補助金の交付。 ・家庭で不用となった樹木を引き取り、樹木を必要とする家庭に実費で引き取っていただく。 ・「緑の基本計画」の推進
                     | 
                 
                
                    何の為にやるのか (目的) | 
                    ・屋敷林・社寺林やまちのランドマークとなっている樹木などを保全するため。 ・緑あふれる街並みの形成 
                     | 
                 
                
                    誰・何に対する 事業か (事業の対象) | 
                    三郷市みどりの条例施行規則に定める指定基準に該当した樹木等。市民等。
                     | 
                 
                
                    目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) | 
                    ・貴重な樹木、屋敷林を保存し、生垣の新設を増やすことで緑あふれる美しい街並を目指す。 ・市域の緑地率を向上させ、環境を支える水と緑が大切に守られ、身近な緑が確保されている状態を目指す。
                     | 
                 
                
                    | 課題 | 
                    ・保存樹木等の所有者による維持管理ができなくなり、解除が出てきている。
                     | 
                 
                
                    | 対応 | 
                    ・保存樹木等に指定してもらえるように広報に載せるなどしてPRしていく。
                     | 
                 
                
                    | 目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) | 
                    ・緑あふれる美しい街並を目指す。 ・環境の基盤となる水辺が豊かなまち。質の高い花と緑が彩るまち。
                     | 
                 
			 
			 
			 
			
            
            
                
                    | 歳出 | 
                 
                
                    | 総事業費(合計) | 
                    実績
                     | 
                 
				
					| 令和4年度決算
					 | 
				 
				
					| 2,853,060
					 | 
				 
				
				 
                
                    | 歳入 | 
                 
                
                    | 特定財源 | 
                    実績値
                     | 
                 
				
					| 令和4年度決算
					 | 
				 
				
					| 特定財源計 | 
					0
					 | 
				 
				
					| 市の実質負担額(=総事業費−特定財源) | 
					2,853,060
					 | 
				 
			 
			 
			 
            
                
                    | 業務分析(量と質) | 
                 
                
                     | 
                    年間 | 
                    特記事項 | 
                 
                
                    | 人員(担当) | 
                    フルタイム | 
                    4 | 
                    パートタイム | 
                    0 | 
                     | 
                 
                
                    業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 | 
                    12.5% | 
                    - | 
                 
                
                    | 定型・非定型業務 | 
                    定型業務 | 
                 
                
                    | 業務の難易度 | 
                    普通 | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 活動指標 ※市が何をするか | 
                 
                
                    | 指標名 | 
                    広報掲示数 | 
                 
                
                    | 単位 | 
                    回 | 
                    指標数値のめざす方向 | 
                    維持 | 
                 
                
                    | 目標値 | 
                    2 | 
                 
                
                    | 目標進捗 | 
                    計画値 | 
                    実績値 | 
                     | 
                    達成率 | 
                    所見 | 
                 
                
                    | 令和3年度 | 
                    2 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和4年度 | 
                    2 | 
                    1 | 
                    回 | 
                    50.0 | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和5年度 | 
                    2 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和6年度 | 
                    2 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和7年度 | 
                     | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 指標値の算定・把握方法 | 
                    広報掲示回数 | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 成果指標 ※市民(市)がどうなったか | 
                 
                
                    | 指標名 | 
                    保存樹木指定本数 | 
                 
                
                    | 単位 | 
                    本 | 
                    指標数値のめざす方向 | 
                    維持 | 
                 
                
                    | 目標値 | 
                    220 | 
                 
                
                    | 目標進捗 | 
                    計画値 | 
                    実績値 | 
                     | 
                    達成率 | 
                    所見 | 
                 
                
                    | 令和3年度 | 
                    220 | 
                     | 
                    本 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和4年度 | 
                    220 | 
                    204 | 
                    本 | 
                    92.7 | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和5年度 | 
                    220 | 
                     | 
                    本 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和6年度 | 
                    220 | 
                     | 
                    本 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和7年度 | 
                     | 
                     | 
                    本 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 指標値の算定・把握方法 | 
                    現地調査を行い保存樹木指定本数を確認する。 | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 事業の評価・改善/実績報告 | 
                 
                
                    | 実績報告 | 
                    良好な緑の環境を保全するために「保存樹木・保存樹林・保存生垣」を指定し、その所有者が継続して保存できるように奨励金を交付した。
  〇令和4年度末現在 ・保存樹木 204本 ・保存樹林  12箇所(26,783u) ・保存生垣  37箇所( 2,692.8m)
  | 
                 
                
                    | 評価 | 
                     屋敷林・社寺林などの樹木を保全するために、三郷市みどりの条例による「保存樹木」「保存樹林」「保存生垣」の指定を継続的に推進する。  | 
                 
                
                    | 今後の方針(改善策) | 
                    樹木や屋敷林・社寺林の果たしている役割や保全の意義などについて、普及啓発やイベントなどを通して、市民に分かりやすくPRしていく。 | 
                 
             
             
             
    
            
             
         |