事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1000514 |
事業名 |
救急活動事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
1 安全でいつも安心して住めるまちづくり |
担当部名 |
消防本部 |
担当課名 |
消防署 |
施策の柱 |
1-1 災害から市民の生命と財産を守る |
開始年度 |
平成21年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
1-1-3 消防体制の充実 |
施策の目的 |
対象 |
市民、市内全域 |
意図 |
・消防力の強化が図られることで、災害への対応力が向上する ・適切で高度な救急処置を受けることができる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
@救急業務の高度化A救急救命士の育成及び職員の教育訓練B市民サービスの向上C救急資器材の整備
|
何の為にやるのか (目的) |
様々な災害に対応し、傷病者の状態判断と高度な救急処置を含めた適切な処置を行い、対応する医療機関へ早期搬送することにより救命率を向上させる。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
@市内に在住・在勤する人や職員A救急車積載資器材
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
救急隊員の研修を行うことで知識と技術の向上を図る。救急資器材を整備し様々な処置を行うことができるようにする。新型の感染症に対応できるように感染対策物品の整備を行う。
|
課題 |
救急出場の増加による、研修や訓練時間の減少。救急現場で使用する消耗品費の高騰。資器材更新に伴う点検委託料の増額。
|
対応 |
救急隊の増隊や救急車の適正利用の広報。消耗品費削減のため、救急物品取扱業者の新規選定。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
適切で高度な救急処置を行うことで救命率を向上させ、市民の安全安心に繋がる。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和4年度決算
|
13,433,120
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和4年度決算
|
特定財源計 |
100,000
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
13,333,120
|
業務分析(量と質) |
|
年間 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
44 |
パートタイム |
0 |
1名途中退職により、人員は1名減となった。 |
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
50% |
- |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
専門 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
・救急出場:8634件(令和4年) ・埼玉県東部地域メディカルコントロール協議会症例検討会 ・埼玉県東部地域メディカルコントロール協議会救急医療研究会 ・埼玉県東部地域メディカルコントロール協議会ワーキンググループ会議 ・埼玉県ドクターヘリ事例検証会 ・埼玉県救急隊員研修会 ・埼玉県東部南地区第二次救急医療対策協議会消防部会救急講習会 ・全国救急隊員シンポジウム ・日本臨床救急医学会総会・学術集会 ・事後検証会議 ・その他市内外の医療機関が実施する症例検討会等・講習会等 ・各種資機材の保守点検 |
評価 |
・適切な救命処置により傷病者の予後改善に貢献できた。 ・研修会に参加し高度化する救急業務に対応する能力を備え、救急隊員のスキルの向上ができた。 ・救急資器材の点検整備を実施したことで安全に現場活動が行えた。 ・消毒薬品及び感染防止用品を整備し、救急資器材の滅菌を行うことで二次感染を防止できた。 |
今後の方針(改善策) |
研修や症例検討会で知り得た知識及び技術を、参加できなかった職員に伝達し更なるスキルアップに努める。 |
|